コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか!?①

不動産知識・テクニック

コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか!?① 理想的なアフターコロナ住宅とはどんな住宅か

アフターコロナでは在宅時間が長いので住宅の快適性がより重要

新型コロナウィルスの蔓延というかその対応策によって世の中が変化しつつある昨今ですが、変化したものの最たることは「STAY HOME」だの「テレワーク」で家で過ごす時間が激増したことです。

で、その家はもちろんこんな事態を想定していなかったので長時間いると様々な不都合が出てきます。

ここがこうだったら、あそこがああだったら…。

 
今は多くの人が先が見えない状態に陥っていて積極的に引越しを考えられる状態にありませんし、不動産屋と何件も家を見て回るというのも憚られるる雰囲気ですが、

 
でも、もしかしたらチャンスかもしれないんですよ。

 
この経済情勢を受けて不動産価格相場が下落しそうな(しだした)感じですし、テレワークで毎日出勤不要なら通勤に便利な地価が高いエリアに住む必要もありません。

お得に快適な住まいをゲットできるかもです!

アフターコロナの理想的な住まいとは?

長時間の在宅に適したアフターコロナ住宅とはどんなものでしょうか。

必要な仕様、あったらいい機能をまとめてみました。

仕事用スペース

テレワークで最初の関門は自宅に仕事用スペースを確保することでしょう。

他の家族が出入りしない、私物が映り込み過ぎない広さを有するスペースが望ましいですが、部屋が4.5畳だとか、それ以前に個室すらないって人がわんさかいます。

理想は独立した書斎がある、もしくは寝室と共用でも10畳程度あることです。

独立していると仕事とプライベートを分けられますし、逆に共用だと光熱費を削減できます。

ゆとり&居住性

仕事用スペースが確保されても丸一日そこに缶詰ってのはさすがに無理です。

職場では、同僚がいたり来客があったり様々な刺激があるのに対して、自宅だと変化が少なく、そのまま仕事スペースに閉じこもっていると身体はパッシブ&脳はネガティブになり、最悪、悪循環の末に自宅を拒絶し出します。

それを避けるためには仕事用スペースだけの一点豪華主義ではダメです。

気分を換えてリビングで仕事したり、ソファーに身を投げたり、キッチンでオリジナルスムージーを作ったり、窓から植栽と小鳥の寸劇を鑑賞したりできるように、仕事スペース以外もそれなりの広さと機能を有し、外部の自然と開口部を通して調和する必要があります。

さらに、暑いだの寒いだの騒がしいだの黴臭いだのも極力オサラバしたいので断熱性と遮音性と換気システムも重要です。

要はトータル性能の高い住宅ということになります。

防疫性

新型コロナウィルスで注目されるようになった概念は防疫性です。

外から帰ったらまず手洗いが鉄則です。

しかし、せっかく手を洗っても蛇口を締めるときそこにウィルスが付着しているかもしれません。

自動水栓とか扉を非接触式にするといいですね。

そして、万が一、家族内に感染者が出た場合にも自宅内隔離ができると同居家族の感染リスクを低減できます。

そのためにはそれぞれの個室があることだけではなく、洗面・トイレ・浴室が2ヶ所ずつあると理想的です。

駐車場

駅から離れた郊外に住むとなると鉄道に変わる交通手段、つまり車が必要です。

買い物のメインはネット通販だとしても、夕食に一品買い増しが必要とか、病院に行くだの、行楽に行くとなると車が必要です。路線バスはあるでしょうが郊外なので本数少ないので。

そうなると自宅に駐車スペースが必要です。

所帯持ちは夫婦でそれぞれ車を使うので2台以上のスペースを確保するとグッドです。

アフターコロナの理想的住宅をまとめてみると

アフターコロナの理想的な住宅の条件は、

建物が大きく部屋数も多く、設備仕様がハイレベルで、駐車スペースが確保されている住宅です。

つまり高品位な大きな家です。

 
当然ですが、高品位であれば建築単価が割高になり、大きくなれば建築面積が増え、高品位な大きな家は高価な家となります。

いくら郊外で地価が安く、しかも土地相場が下がったとしても果たしてそんな家が庶民の手に届くようになるのでしょうか…。
(次回に続く)

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

最新記事 by shiro-shita (全て見る)

ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界前のページ

コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか!?② 郊外と言っても限度があり、価格も抑えめにすべき次のページコロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか!?②

ピックアップ記事

  1. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  2. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~
  3. 大家・管理者のための入居審査の勘所
  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…
  5. 祖父の愛したゴミと不動産①

関連記事

  1. 不動産売却のチェックポイント2 抵当権等の不動産に設定された権利

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント2 抵当権等の不動産に設定された権利 ​

    前回、不動産売却のチェックポイント第一回として、権利証・登記識別情報通…

  2. 不動産を保有するには理由が必要!?

    不動産知識・テクニック

    これからの時代は不動産を保有する理由を明確にすべし 不動産活用・売却 ​

    今後、大部分の不動産は価値下落!?これからの日本の不動産市場は三極…

  3. 住まいプランハック 【賃貸でこんな希望条件だとカモられる】

    不動産知識・テクニック

    住まいプランハック 【賃貸でこんな希望条件だとカモられる】

    ペット飼育可、敷礼ゼロ、保証人不要は貸主の妥協の産物多くの人が求め…

  4. 物件写真を少し工夫して撮ってみる!

    不動産知識・テクニック

    物件写真を少し工夫して撮ってみる!

    前回は物件写真の撮影において最低限気を付けるべきポイントについて記載し…

  5. しょっぱい不動産投資「区分所有」編

    不動産知識・テクニック

    しょっぱい不動産投資 「区分所有」編

    区分所有は不動産投資の王道!低価格帯の不動産をキャッシュで購入しな…

  6. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実①

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実①

    不動産投資をはじめようと意気込んでみてもなかなかスタートできないのはな…

  1. アパート購入目的と弊社の事情

    実例紹介

    アパート購入目的と弊社の事情 ~個人的不動産投資談②~
  2. 賃貸住宅で失敗しない間取の見方②

    不動産知識・テクニック

    賃貸住宅で失敗しない間取の見方②
  3. 売却目的は重要

    不動産知識・テクニック

    不動産を売却するときに最も大切なことは、売却目的を明確にすること​
  4. 不動産売却のチェックポイント1 権利証・登記識別情報通知 ​

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント1 権利証・登記識別情報通知 ​
  5. 古貸家・古アパートの入居者退去交渉に必要なものは?

    不動産知識・テクニック

    古貸家・古アパートの入居者退去交渉に一番必要なもの ​
PAGE TOP