長年住んでいた賃借人が退去、感謝すべきなのに、リフォーム費用に真っ青
アパートに長年住んでいた賃借人だと、どんなに室内をキレイに使用していたとしてもクロスやクッションフロアといった表層材の全交換はもちろん、故障していなかったとしても時代遅れになったキッチンや洗面化粧台等の設備を交換しないと、部屋が次の入居者が決まるような商品とはなりません。
それで、リフォームの見積りをとってみると100万を超えるなんてザラなわけです。
そこまでリフォームしても賃料は上がるというより、同じか下がるということの方が多いでしょう。
オーナーはだいたいこう言います。
「家賃○円の部屋に100万かぁ、■年ただで貸すようなもんだ…」
それに対してアパートを管理している不動産屋は、
「リフォームをしないと次の入居者決まりません、2年入居が決まらなかった挙句にやっぱりリフォームするなら今した方がいいですよ。」
みたいな不毛な応酬を延々と繰り返します。
最も正しい理解としては、退去した入居者が払っていた賃料にはリフォーム費用相当分が含まれていたということですが、どうしても既に利益として申告・納税までしているとその賃料が過去のものと思えて払うのがためらわれます。
アパートでも修繕積立金をストックしていく
こういう不毛な議論を避けるためにはアパートの長期修繕計画を立てて、毎月一定額を修繕積立金としてストックしていくことです。
修繕積立金といっても不動産所得上は経費とならず利益として課税された上に、実際にリフォーム費用を払った場合でも、大規模なリフォームだと資本的支出として全額払い済みでも償却資産扱いをされてしまうこともありますが、あくまでも自分の中ではです。
不動産は通常は新築して数年はリフォーム費用がほとんどかからないものですが、築年が経つに従い増えてくるものです。
築年が浅くても長期的に見て必要なリフォーム費用を割り戻して修繕積立金をストックしていけば、急な退去に慌てることもないでしょうし、逆にリフォーム費用が想定より安く済めば得した気分になったりします。
また、区分所有マンションを投資目的に保有している場合は管理組合に毎月修繕積立金を支払うことになりますが、そちらはあくまでも共用部のものなので、専有部分の修繕積立金を独自に設定して積み立てていくべきでしょう。
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 自営業の鉄則 - 2023年9月19日
- アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」 - 2023年9月11日
- アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」 - 2023年8月28日