ハズレ物件を掴まされないための間取の見方とは
年も明けて新年会もひと段落をすると不動産業界はにわかに慌ただしくなってきます。移動シーズンの幕開けです。
近年は引越業者も人手不足で移動シーズンは料金が顕著に上がることもあり、あえて時期をずらす企業等も出てきましたが、それでも入学、卒業、新卒者の就職はほぼこの時期です。
中には急な転勤や、入学手続きの都合上、不動産屋に飛び込んで1日で決めるという方も結構いて、そういった方は物件を慎重に検討して決めるということはまずできませんが、たいていは家賃を勤務先や親が全額負担してくれるので気楽な感じで選ぶのでしょう。
ただし、焦ってハズレ物件を選ぶと引越しし直すことは簡単にできることではありませんので、できるならハズレ物件を引かないようポイントはしっかり見極めたいところです。
意外とハズレに気づきにくいのは「間取」!?
物件のポイントはたくさんあるのですが、家賃や築年数や階数といった定量的条件はあまりうっかりや勘違いはないでしょうが、
(更新料や様々な名目で課金していて分かりにくいというケースは多いですが…)
定性的条件というか、棟内の入居者属性や管理の良し悪し、結露や西陽の強さ、災害危険性といったものは限られた時間では判断が難しい項目です。
でも、そこまでは仕方ないですよね。こういったことをしっかり吟味したいのであれば手間暇掛けて精査しなければなりません。
案外とハズレに気付きにくいのは「間取」です。
あまりピンと来ないかもしれません。
間取りにしろ部屋の面積はそもそも指定して検索できるので希望の範囲外のものは最初からふるい落とされているはずですから。
どういうことでしょう?
故意または過失によって実際とは違う間取図が登録されているということではなく(そういうこともよくありますが)、
間取の表記自体は規則上問題なくても実際は制限ばかりの残念な間取があるのです。
なぜ残念な間取になるか?
理由を説明する前に、最近の賃貸物件の傾向として1LDKとメゾネットタイプが増加しています。
1LDKはリビングとダイニングとキッチンが一緒になった割と大きな部屋にもう一つ居室がある間取りで、
メゾネットは専有部分内に階段があり、2層以上で構成されている住戸です。
1LDKでは1Kやワンルームに住む方の「もう一部屋欲しい!」が具現化された間取りであり、
メゾネットは実質2階だけど入口が1階にあることで共用廊下がなくなり、プライバシーを重視したライフスタイルに適しています。
しかし、デメリットとしてはどちらも室内に通路となる面積が増えることです。
1LDKはLDKに隣接して居室が作られることが多いので、その場合、LDKはその隣接する部屋への侵入路にもなります。
メゾネットは階段部分がまんま通路です。
例えば居室8畳の1Kよりも、8畳のLDKはキッチンもあり通路部分もありなのでソファーを置くことはおろか1人用のダイニングテーブルが置けてやっとだったりします。
また、通路部分は部屋の面積が同じでも縦横比によって変化します。
あまりに細長い間取だと通路面積が増えますし、短手の長さが2間幅(3.64m)を切るとまともな居室を作ることは不可能です。
1LDkでLDKと居室が並ぶ間取の場合は短手の長さが3間幅(5.46m)は欲しいところです。
残念な間取を掴まされないためには、間取の表記&専有面積にかかわらず、通路にあたる部分や設計上でしわ寄せがきている箇所を把握して、引越し後に想定する生活を営めるか検討する必要があります。
次回はもっと具体的に残念な間取を見ていきたいと思います。
(続く)
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 【解説】負動産の処分プロセス - 2024年11月1日
- 【解説】不動産賃貸のプロセス - 2024年10月28日
- 【解説】不動産売却のプロセス - 2024年10月24日