賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れる ​ために

貸し手

賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れるのにまずはソフト面から改善を アパートオーナーの入居促進策 ​

なぜ高齢者の賃貸物件入居が進まないか

少子高齢化が進む中、相続税対策用のアパート、投資用シェアハウスと貸室が過剰に供給されて需給関係に歪が生じていますが、

半面、高齢者を受け入れる賃貸住宅は相変わらず不足しています。

国土交通省が高齢者等の住宅確保要配慮者に賃貸住宅を確保するよう登録制度を創設する等の対策を打ち出していますが、今のところ状況は大きく変わっていません。

そもそもなぜ高齢者を賃貸住宅に受け入れることは憚られるのでしょう

  • 収入が低い方が多く滞納リスクが高い
  • 室内で孤独死が発生すると物件が事故物件となりかねない
  • 苦情や問題行動が多いいわゆるモンスター入居者の率が高い
  • 高齢者を受け入れることで物件のイメージが低下する
  •  
    しかし、考えてみると上の3つは発生率が相対的に高いだけで他の世代でも起こりうることです。

    しかも、どのくらい発生率が高いか統計がある訳ではありません。あくまでも大家と不動産会社の感覚的なものです。

    確かに多いような気はしますが、そのことですべての高齢者を悪いイメージで見てしまい、4つ目の世の中の価値観を作ってしまっているのです。

    賃貸物件に高齢者を前向きに受け入れるには

    とはいえ、いずれはこの問題は解決するでしょう。

    今は高齢者の入居を断っていても、少子高齢化の中でこれだけ賃貸物件があるのですから、否が応でもいずれは高齢者に借りていただかないと成り立たなくなるでしょう。

    世の中がレベルダウンしていきどこかで釣り合うのです。

     
    でも、できれば、そんな悪循環の末の妥協の産物ではなく、来たるべき変化に対し前向きに準備したいものです。

    では、どのように前向きに高齢者を受け入れていくか。

    それは物件の特性やオーナーの考え方により様々ですが、

    何もバリアフリー工事の実施や食事の提供等で高齢者向けであることを積極的に謳っていくことだけではありません。

    物件はそのままで、

    募集条件や入居審査の方法を改めたり、契約約款の変更をしたり、最近増えてきた家賃保証会社の高齢者向け補償サービスや高齢入居者のリスクを付保する少額短期保険を利用するくらいが現実的です。

    ハード面ではなくソフト面から。

    これまでの入居審査では問題入居者を選別できない

    特にこれまでの入居審査は実態と合わなくなっている面が多いです。

    現在仕事をしていないと審査面で非常に不利となります。

    これまで40年間仕事をして今は年金暮らしですが預金残高はこれくらいありますって人より、

    転職を繰り返し借金もありますが、新しい仕事の内定をもらいましたって人の方が優先されるのです。

    滞納リスクが高いのは明らかに後者ですが。

    前者が何なら家賃2年分を前払いしましょうかといっても断られたり。

    意識を変えることが一番大切

    これまで高齢者、生活保護受給者、障害者を腫れ物を触るように扱ってきたので、不動産会社の店頭で門前払いか、消極的な対応しかされず、そのような方々の声がオーナーにも届かないでいました。

    仮に入居しても、お互いの理解不足からトラブルが発生しやすく、今後の入居を断る悪循環が発生していました。

     
    しかし、これからは高齢者に借りていただかないと大家業が成り立たない時代となります。

    まずは意識を変えていき、様々な入居者層に対応できるよう、より実情にあった入居審査や、リスクヘッジの方法を考えていかなければなりません。

    The following two tabs change content below.

    shiro-shita

    仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

    不動産会社のステカンどうでもいい不動産業界知識 市中に蔓延するステカン 不動産会社はコンプラ違反と知りながらなぜ設置するのか ​前のページ

    賃貸物件に高齢者の入居を受け入れるならソフト面からってのを具体的に検討する アパートオーナーの入居促進策 ​次のページ賃貸物件に高齢者を受け入れるにはどうする?

    ピックアップ記事

    1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

    2. 祖父の愛したゴミと不動産①

    3. 大家・管理者のための入居審査の勘所

    4. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

    5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

    関連記事

    1. 貸し手

      アパート・マンション自主管理マニュアル⑯「マーケット調査」

      独りよがりな自主管理オーナーにならないようマーケット調査で肌感覚を磨…

    2. 貸し手

      アパート・マンション自主管理マニュアル⑥「滞納者への督促・回収」

      第6回は賃料を滞納する入居者への対応方法です。アパート・マンシ…

    3. 不動産賃貸業で向き合わなければならない本質的なこととは?

      貸し手

      不動産賃貸業で向き合わなければならない本質的なこととは?

      不動産賃貸業は貸室の魅力を高めることを追求し続けるビジネス不…

    4. 貸し手

      アパート・マンション自主管理マニュアル⑰「経営計画」

      第17回(最終回)は経営計画の策定・実行についてです。目先のキ…

    5. 貸し手

      アパート・マンション自主管理マニュアル⑩「案内・申込み」

      第10回は不動産会社による物件案内と入居申込みについてです。ア…

    6. 貸し手

      シェアハウス投資事情in仙台

      ブームが去ったシェアハウスはオワコン?それとも今が狙い目?不…

    最近の記事
    1. 賃貸物件の修繕 バリューアップのコスパを考える

      貸し手

      賃貸物件の修繕・バリューアップのコスパを考える
    2. 資産家の未利用地は納税用不動産かも

      売り手

      相続対策はアパートを建てるだけではなく、納税用にあえて活用せずに残しておくことも…
    3. 不動産売却のチェックポイント動産の扱いについて

      売り手

      不動産売却のチェックポイント4 室内外の動産ってやっぱりゴミなの!? ​
    4. アパート1棟買っちゃいました

      城下個人的

      アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~
    5. 相続のときに困る不良不動産とは?

      売り手

      相続のときに困る不良不動産 あなたのご両親もお持ちかも!? ​
    PAGE TOP