不動産会社のステカン

ダメな不動産

どうでもいい不動産業界知識 市中に蔓延するステカン 不動産会社はコンプラ違反と知りながらなぜ設置するのか ​

ステカンって何?

たまに電柱に不動産会社の看板が取り付けられていることがあります。「ステカン」(捨て看板の略)とかマキカン(巻き看板)と言います。

販売物件に対する顧客の注意喚起を促し、顧客を販売物件に誘導するために設置される広告物です。

電柱の所有者や町内会等に許可は得ておらず、軽犯罪法や迷惑防止条例に違反し、景観を損ね、電柱への有料広告者のモラルハザードを引き起こす社会悪以外の何ものでもありませんが、

実害ってレベルではなく、わざわざ警察に通報するのは余程普段からストレスが溜まっている人くらいで、当局も除去する方が手間がかかるので本腰を上げて取り締まることはありません。

不動産会社にとってのステカン

不動産会社がコンプラ違反と知りながらステカンを設置するのは、コストやリスクに対しリターンが大きいからです。

コストとリスクといっても、

捨て看板の多くは不動産会社が自分で作ったもので費用は雀の涙、それを自分達で取り付けるのでコストはほぼタダ、

違反ではあるものの除去される程度で罰金や罰則は基本的に受けないのでほとんどリスクはありません。

だから、付け得とばかりにやたらめったら取り付けます。

売れ行きが芳しくない物件だと、営業マンから会社への、もしくは不動産会社から売主への仕事やってますアピールのために尋常じゃない量のステカンが取り付けられたりします。

 
また、ステカンを除去しているのは実は不動産会社だったりします。

販売が終了して撤去するのもありますが、

競合物件のステカンを取り外したり、地域住民のフリをして警察に通報したりします。

  
くだらないですね。って私も以前はやっていましたが…。

本当は付け得ではない

ステカンはコストもリスクもほぼゼロと言えるかもしれませんが、それは狭い世界観で見たときの話です。

もっと大局的に、信用創造やコーポレートブランディング、スタッフの雇用育成という観点から見ると将来の発展の芽を自ら摘んでいます。

  
不動産会社からそんな綺麗ごとでビジネス成り立たないと反論されるかもしれませんが、少なくとも彼らもステカンを取り付けている姿を自分の子供に見せたくはないでしょう。

 
すでにコンプラにうるさい大手やまともな会社はステカンを設置していません。

それならいずれステカンはなくなるか!?
 

他がやらないならチャンスと考えるやんちゃな不動産会社がいて、例えその会社が廃業してもそのDNAは脈々と別会社に引き継がれるため、なくなりはしないんじゃないかと思います。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ ​新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ!? 住まい購入・住まいプランについて考える ​前のページ

賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れるのにまずはソフト面から改善を アパートオーナーの入居促進策 ​次のページ賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れる ​ために

ピックアップ記事

  1. 祖父の愛したゴミと不動産①

  2. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  3. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  4. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  5. 大家・管理者のための入居審査の勘所

関連記事

  1. 不動産業界の雇用・労働環境は不毛だが、日本の企業全体が不毛な環境に陥りつつあるって話

    ダメな不動産

    不動産業界の雇用・労働環境は不毛だが、日本の企業全体が不毛な環境に陥りつつあるって話

    前回の記事で不動産業界の不毛な雇用・労働環境について記載しましたが、…

  2. 消費税10%が不徳不動産業者をあぶり出す
  3. 不動産営業会社は動物園の猿山

    ダメな不動産

    不動産会社の営業都市伝説① 不動産営業会社は動物園の猿山 ​

    実は営業よりも社内政治に明け暮れる不動産営業会社私はほぼ毎日お昼は…

  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態とは…

    ダメな不動産

    これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態とは…

    私は就職超氷河期世代のなので就職は狭き門、やっとの思いでくぐり抜けても…

  5. モーレツ不動産営業会社エピソード

    ダメな不動産

    不動産会社の営業都市伝説② モーレツ不動産営業会社エピソード ​

    不動産営業会社の過去の行き過ぎエピソード前回の記事でかつての不動産…

  6. 不動産屋の広告はダサイ

    ダメな不動産

    不動産屋の広告はいつまでもこんなんでいいのか!? ​

    不動産屋の広告は死語だらけ 陽当り良好 閑静な…

  1. 不動産知識・テクニック

    アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」
  2. 一見すると安い投資用不動産あるある

    不動産知識・テクニック

    一見すると安い投資用不動産あるある
  3. 2020年代住まいプランはもっとハックできる 住まいハック総論

    不動産知識・テクニック

    2020年代住まいプランはもっとハックできる【住まいハック総論】
  4. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③
  5. 販売は住みながら? 空家にしてから?

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント6 販売は住みながら? 空家にしてから? ​
PAGE TOP