祖父の愛したゴミと不動産①

城下個人的

祖父の愛したゴミと不動産①

私なりに祖父の人生に思いを巡らす

私事で恐縮ですが、先日祖父が他界しました。

享年95歳でしたので十分過ぎる程に生きました。

親族としては介護で手が掛かった訳ではなく、警察OBで年金が手厚く生活に困ることもなく、私としては管理物件のオーナーとしてお仕事を頂戴していたので、いくら感謝してもし足りないといったところです。

死因は腎不全となっていますが、入院も今年春先くらいなので、特別に苦しんだ方ではないと思います。平たく言って老衰でいいのではないでしょうか。

 
 
祖父は1923年生まれのいわゆる大正世代で、第二次世界大戦に出兵し、焼け跡から高度成長を遂げました。

前述のように祖父は警察、といっても警察車両の整備をする専門部署でしたので、躍動する時代の中で目立った働きをした訳ではありませんが、人生前半の貧困、それ以前の死と隣り合わせの生活から一転して安定した生活を送りました。

 
私にとって職業人としての祖父は警察職員というよりむしろ大家業でした。

祖父は貧しい時代の癖が抜けなかったのか類稀な節約家で、爪に火を灯して蓄えた財産を不動産に替えました。

当時は住宅難で空室が出るとたちどころに入居者が決まったそうです。しかもインフレ傾向なので以前よりも家賃が上がります。

 
その成功体験が祖父の人生を決定付けました。

 
祖父のようにあくまでも家賃収入をメインにしていると収益は安定しますが、大きなお金が入ってくることはありません。収益を大きくするには次の物件を買わなければなりませんが、物件を買うためには節約を重ねて家賃を貯める必要があります。

「節約して貯める」「銭こほしい」

そのシンプルな成功法則を究極的に体現したのが祖父の人生でした。

成功の代償!?

節約して貯める、そのシンプルな成功法則さえあれば他の方法論や価値観は不要です。

不要なものは聞く必要もありません。

すでに結論に達している以上は誰かと会う必要もありません。

 
老年に差し掛かる頃には、昔の仕事仲間も、大家業つながりも、町内会も、親族すらも交流はほとんどなく、特に祖母に先立たれた後は、たった一人で自宅の居間に座り続けました。

 
そのシンプルな生活とは裏腹に自宅は物で溢れかえりました。

物を捨てないのです。

“勿体無い”というのはこの世代であれば誰しも共通するところでしょうが、家の中に入りきらなくなった物品は敷地外に積み上げられ二階に届くほどです。

いわゆるゴミ屋敷です。

それは”暗い”ということ

たくさんご恩のある祖父について言い過ぎではないかとも思いますが、

多分、祖父はそれで何の問題はなかったのだと思います。

寂しくも辛くも恥ずかしくもない。

自分のしてきたことに間違いはなく、もちろん後悔も微塵もない。

一切のブレのない自分の価値観を持てたのですから、ある意味では幸せな生き方だったのでしょう。

 
 
しかし、私をはじめとした多くの人は祖父のようなブレない価値観を持てません。それは努力ではなく性質の問題です。

私のような特殊ではない人間にとっては祖父の生き方は経済的な貧困とはまた別の問題で耐えられなさそうです。

 
頑迷というか暗いというか。

 
祖父の暗さは、時代と環境の影響が大きいと思いますが、現代に普通に生きる私たちが絶対にそうならないという保証はありません。

 
もちろん、誰しもが暗くなりたいとは思っていませんが、ただ暗さに飲み込まれまいと逃げても逃げ切れる性質のものではなく、かえって意識的に向き合って対処する必要があるのだと思います。
(次回に続く)

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

本気で負動産問題を解決しようと思ったら本気で負動産問題を解決しようと思ったら前のページ

祖父の愛したゴミと不動産② なぜ人は暗さに陥るか次のページ祖父の愛したゴミと不動産② なぜ人は暗さに陥るか

ピックアップ記事

  1. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  3. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  4. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  5. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

関連記事

  1. モーレツ不動産営業会社エピソード

    城下個人的

    不動産会社の営業都市伝説② モーレツ不動産営業会社エピソード ​

    不動産営業会社の過去の行き過ぎエピソード前回の記事でかつての不動産…

  2. アパート1棟買っちゃいました

    城下個人的

    アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

    2022年1月末に中古のアパートを購入しました。投資用の不動産…

  3. 弊社の4期目が終了しました

    城下個人的

    弊社の4期目が終了しました

    同じところをグルグルまわり続けて早4年2022年9月末をもって弊社…

  4. 不動産業者は仲介業者をどう見る?

    城下個人的

    不動産業者は仲介業者をどう見る? ~個人的不動産投資談⑤~

    アパート購入の際の仲介は大手財閥系M不動産でした。普段、私は仲…

  5. 城下個人的

    日本国民一億、総ライトな転売ヤー時代へ

    モノは借りずに買って売るのが合理的か※本記事では転売ヤーを推…

  6. 城下個人的

    無意識に溜まる感情や記憶の在庫を一掃する方法

    脳のデトックス前回は仕事は何とかこなしながらも、私生活ではゲ…

  1. 業界団体は既得権を守るためにある

    不動産業界

    地銀が不動産仲介に参入したいって要望への不動産業界の反応がイタイ ​
  2. 条件交渉前にふるい落とされないよう 買い手が気を付けるべきこと

    買い手・借り手

    条件交渉前にふるい落とされないよう買い手が気を付けるべきこと 不動産の買い手の最…
  3. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

    城下個人的

    HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話
  4. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル②「入居者クレーム対応」
  5. 不動産営業会社は動物園の猿山

    城下個人的

    不動産会社の営業都市伝説① 不動産営業会社は動物園の猿山 ​
PAGE TOP