物件写真を少し工夫して撮ってみる!

不動産知識・テクニック

物件写真を少し工夫して撮ってみる!

前回は物件写真の撮影において最低限気を付けるべきポイントについて記載しました。

<前回の記事>やってはならない!? 下手クソな物件写真の撮り方

ただし、それらは物件を実態以上に悪く見せないための注意点であって、物件を良く見せるとか目立たせることができる程ではありません。

自社物件や専任物件で量よりも質にこだわれるときは、もう少しだけ工夫をしてみるといいのかもしれません。

今回は物件写真撮影の個人的なこだわりについて記載します。

3次元感を出す

物件を水平垂直に撮ろうと思うとつい単純な構図で撮りがちです。その方が縦横のラインがわかりやすいですから。

ただ、それだと絵的に面白くありません。

遠近感、立体感を出すためには奥行ラインが必要です。

(被写体があまりにボロアパートで説得力がありませんが…。)


上と下の違いと言えばわかりやすいでしょうか。

物件にもポーズを取ってもらうのです(もちろん物件は動けないので撮影者が動くことになりますが)。

望遠で撮ってみる


物件の写真を撮るときはほぼ広角(W)側固定になりますが、離れて望遠(T)側で撮った方が歪みなく形状がきれいにでます。

ガチで人物撮影する場合はあまり広角を使いません。モデルをきれいに撮ってあげようとするなら離れて望遠で狙うのです。

ポータルサイトのほとんどの画像が広角側で撮られているので望遠側で撮った写真は雰囲気が異なり印象に残るかもしれません。

構図としては被写体の占有率をもっと下げて日の丸構図を避けた方が絵的に良かったりしますが、ただそうすると、どれが該当物件かわからなくなったり、第三者のものが映り込んでプライバシーの問題があるので物件写真としては表現の限界があります。

また、スマートフォンだと光学ズームに対応していない機種がほとんどなので望遠にすると画質が落ちます。

何かを絡めて撮る


人物や料理といった写真は被写体と背景が明確に区別されますが、物件写真は背景がそのまま被写体なので、のっぺりとした変化の乏しいものばかりになってしまいます。

その中に人や物が映り込むと見る人の視線が変化し印象に残りやすくなります。

夜間に撮影してみる


不動産会社の人は日中働いていますし、夜は写真が撮りにくいので、ほとんどの写真は日中帯に撮影されたものです。

その中で夜間に撮影されたものがあると目立ちます。

ただし、ただそのまま夜間にシャッター押しただけだと見るに堪えない写真になって悪目立ちしてしまいます。カメラや三脚等のそれなりの機材が必要です。
(絵的にいい写真ではなくても、防犯性等の判断のために夜間の共用部や前面道路の様子を撮影するのはユーザーが求める情報といえるでしょう)

360度カメラで撮影する

今回の記事は絵的に良いとか印象に残るための物件写真の撮り方でしたが、

一旦、物件写真の最大の目的に立ち返ると、それは物件の実態がわかることであり、究極的には現地を見るのと同じ情報が得られることです。

その意味では普通のカメラで1枚1枚しこしこ撮影するよりも360度カメラで1枚撮影した方が断然目的に適います。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA


しかも、360度カメラの撮影は超簡単、スタンドに立てて1部屋で1回撮影ボタンを押すだけです。構図や細かい撮影条件を気にする必要はありません。

不動産の写真はこれからは360度カメラが主流になってくるでしょう。

これまで記載してきた撮影の工夫は何だったんだという感じですね(苦笑)

 
 
しかし、

大手不動産ポータルサイトに360度カメラ画像を掲載するにはオプション費用を払わなければなりません。

上の画像のように自社サイト等に掲載するのは無料でできるのですが。

 
弊社はオプション費用を払う気はありません(少なくとも当面は)。

ポータルサイトには掲載してない360度カメラ画像は自社サイトの物件ページに掲載していますので是非ご覧ください。

弊社のWEBサイト:株式会社Joe Consultant

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

やってはならない下手クソな物件写真の撮り方やってはならない!? 下手クソな物件写真の撮り方前のページ

ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界次のページウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

ピックアップ記事

  1. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  2. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  3. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  5. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

関連記事

  1. 販売は住みながら? 空家にしてから?

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント6 販売は住みながら? 空家にしてから? ​

    引き続き不動産売却のチェックポイントについて記載します。<第1…

  2. しょっぱい不動産投資「月極駐車場」編

    不動産知識・テクニック

    しょっぱい不動産投資 「月極駐車場」編

    月極駐車場でローリスクでコツコツ投資!低価格帯の不動産をキャッシュ…

  3. 負動産問題で仲介手数料増額に
  4. リフォーム済物件に一目惚れしてフルローン組んだが大丈夫か!?

    不動産知識・テクニック

    リフォーム済物件に一目惚れしてフルローン組んだが大丈夫か!?

    リフォームによる価値増加の賞味期限ってどれくらい?長らく日本の住宅…

  5. 売却チェックポイント 完璧な隣地との境界の状態とは!?

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント3 完璧な隣地との境界の状態とは!? ​

    引き続き不動産売却のチェックポイントについて記載します。<第1…

  6. 相続のときに困る不良不動産とは?

    不動産知識・テクニック

    相続のときに困る不良不動産 あなたのご両親もお持ちかも!? ​

    相続時に困る不良不動産 いろいろあるけど大きく分けると2つ相続のみ…

  1. モーレツ不動産営業会社エピソード

    ダメな不動産

    不動産会社の営業都市伝説② モーレツ不動産営業会社エピソード ​
  2. やってはならない下手クソな物件写真の撮り方

    不動産知識・テクニック

    やってはならない!? 下手クソな物件写真の撮り方
  3. 賃貸住宅で失敗しない間取の見方①

    不動産知識・テクニック

    賃貸住宅で失敗しない間取の見方①
  4. 業界動向

    不動産業界に向けに新サービスを検討する方のための”不動産業界構造”
  5. 不動産知識・テクニック

    アパート・マンション自主管理マニュアル⑤「管理業務支援ツール」
PAGE TOP