薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実①

買い手・借り手

薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実①

不動産投資をはじめようと意気込んでみてもなかなかスタートできないのはなぜか?

将来の不安がない人というのはこの時代では稀有な存在です。

その不安の最大要素は“お金”です。

年金制度は自転車操業状態で存続自体に疑問符が付く上に、仮に自分が年金を貰える年齢まで存続していたとしても年金だけでは生活を賄えません。

片や企業は終身雇用、年功序列といった制度を改め、昨今は大企業も副業を認める方向になりつつあります。

要は、自分の身は自分で守れということです。

そんな中で多くの人が注目しているのが不動産投資です。

「金持ち父さん貧乏父さん」に端を発し「サラリーマン大家」も一時期トレンドワードでした。金融機関から融資を受けるテクニックやレバレッジをきかせて2棟、3棟と増やしていくノウハウについてのセミナーって以前はよくありましたよね。
(以降、「不動産投資」を“本業が別にある人がその社会的属性を利用してローンを借りて中古の賃貸用不動産を購入し運用する”狭義の不動産投資の意で用います)

ただし、不動産投資に興味あるとか始めようとしている人に対して、実際に投資用不動産を購入した人はぐっと数が絞られます。「やりたい」と「やってみた」の間に壁があるのです。

その壁を超えられずに多くの人がくすぶっています。

なぜでしょう?

その理由は不動産投資のビジネス領域を正しく把握できていないからなんだと思います。

不動産投資に踏み出せないジレンマ

「やりたい」と思っている人のほとんどがまずは物件探しでつまづきます。

いい物件がないのです。

立地が最重要ですが、駅まで徒歩20分以上やバスを使わなければならないものがほとんどで、

郊外でもファミリータイプの間取であればいいのですが、売られているのは1Kや1Rの単身用で、

それで築年数が20年以上ともなると今後の賃料水準はかなり弱含みとなり入居者の属性悪化も想定され、

さらに雨漏れや給排水管の不具合がそろそろ起こるであろう時期です。

不動産投資のための勉強をするほどかえってリスクに敏感になり尚更にそういった物件に手を出せなくなります。

それでも、リスクがありながらも他にいい物件がないし、もしかしたら値引交渉できるかもしれないしと思って、融資を受ける金融機関に相談すると、

はっきりと断られないまでも無理筋な融資条件を提示されます。

担保評価が低いので融資額が抑えられ多額の自己資金が必要だったり、

築年がそこそこいってて融資期間が短いため当初のローン返済額が多くキャッシュアウト(物件の収入でローン返済を賄えない)したりします。

融資条件をクリアするためにはもっと築年の浅い利回りが高い物件を探さなくてはなりません。

それでも諦めず金融機関の融資条件に合った物件を探しますが、

今度は辺境の地の物件と遭遇したりします。

築年数や表面利回りは良くても、果たしてこんな立地で不動産投資が成り立つか謎ですし、将来的に出口戦略はおろか損切りで売却することすら難しいように思えます。リスクを一つ一つ分析していけば何とかなる可能性もありますが、分析するにもエリアに取引事例が少なくて参考になりません…。

このように不動産投資を始めようとすると、

いい物件がない→物件の条件を緩和してみる→融資条件を満たさない→融資条件に合った物件を探し直す→物件があってもまた別の意味でリスクフル

といった壁にぶち当たりがちです。

それは物件の探し方が悪いとか、物件を活かすノウハウが不足しているということもあるのかもしれませんが、

圧倒的な理由としてはそもそも不動産投資は高い要件を満たさない限りビジネスとして成立しないからです。

不動産投資ってそんなに難しいのでしょうか?
(次回に続く)

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

賃貸住宅で失敗しない間取の見方③賃貸住宅で失敗しない間取の見方③前のページ

薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②次のページ薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②

ピックアップ記事

  1. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  3. 祖父の愛したゴミと不動産①

  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  5. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

関連記事

  1. 投資用不動産探し2.0

    買い手・借り手

    投資用不動産購入者の誰もが通る道 ​

    いい投資用不動産を探すのは難しいですよね…投資用不動産を購入したい…

  2. コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか③
  3. 住まいプランハック 【持家・賃貸・投資ミックスプラン】

    買い手・借り手

    住まいプランハック 【持家・賃貸・投資ミックスプラン】

    大は小を兼ねるはムダ!中ぐらいの住まいを基準にする!多くの人が求め…

  4. 住まいは購入or賃貸?②

    買い手・借り手

    住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!②

    「偏ったポートフォリオ&地価下落」で住まいは売却不能に!?前回の記…

  5. しょっぱい不動産投資「その他」編

    買い手・借り手

    しょっぱい不動産投資「その他」編

    不動産で固定収入を得る方法は様々!低価格帯の不動産をキャッシ…

  6. 住まいプランハック 賃貸編

    買い手・借り手

    住まいプランハック 【賃貸編】

    山ほどある不人気な物件 どんな物件なら逆張りしても快適に住めるか?…

最近の記事
  1. 不動産屋の広告はダサイ

    不動産業界

    不動産屋の広告はいつまでもこんなんでいいのか!? ​
  2. 不動産会社のステカン

    不動産業界

    どうでもいい不動産業界知識 市中に蔓延するステカン 不動産会社はコンプラ違反と知…
  3. 貸し手

    シェアハウス投資事情in仙台
  4. 城下個人的

    テレワークが快適ならいっそのこと独立すべき! ノンレバレッジ独立のすすめ
  5. 売却チェックポイント 完璧な隣地との境界の状態とは!?

    売り手

    不動産売却のチェックポイント3 完璧な隣地との境界の状態とは!? ​
PAGE TOP