残念な間取が量産される理由
前回まで間取の表記&専有面積にかかわらず制限ばかりの残念な間取について記載しましたが、
<前々回の記事>賃貸住宅で失敗しない間取の見方①
<前回の記事>賃貸住宅で失敗しない間取の見方②
なぜそんな残念な間取りをわざわざ作るのでしょうか。
アパート建設業者の苦しまみれの一手が残念な間取を量産する!?
まともに機能しない1LDKやメゾネットを作るくらいなら1層の1Kにしておけばいいはずですが、なぜわざわざ1LDKにするのでしょう。
理由はアパート建設業者の事情にあります。
アパート建設業者が新規受注するには下記の壁を乗り越えなければなりません。
駅から離れた立地
駅から近い間違いないところはすでに開発されているので新たな受注には微妙な立地の地主にトライせざるを得ません。
で、そういうエリアは1Kがボコボコ空いているので流石に1Kで提案できず、エリアに供給実績がまだ少ない1LDKやメゾネットを提案します。
地形の悪さ
別に1LDKやメゾネット自体が悪いのではなく、まともな1LDK、メゾネットならいいのですが、そもそも地形が悪くてまともにプランが入らないということがあります。
というか、入らない訳ではないのですが、効率的に入らないのです。
実のところは4世帯とかのアパートを建てるのは非効率です。1戸あたりの外壁・屋根面が多いので割高となり投資として合いません。
できれば8世帯以上がいいのですが、そうするとプランにしわ寄せが生じやすくなります。
建築費の高止まり
投資として合うかという話で言えば、例え4世帯でも投資額(アパート建設代金)が低ければ投資適格となり得ますが、現在は建築費が過去最高水準です。
建築費が高くてこれならやる意味がないと言われかねないので、1Kより賃料相場が高い1LDKが多用されます。
1Kよりも使いにくい1LDKだと将来的には1Kよりも賃料が下がる可能性もありますが、アパート建設業者にとってはとりあえず受注を取ることが最優先です。
他社との過当競争
確かにアパートは投資的な側面が強いですが、利回り軽視で相続対策で建築する地主は多くいます。そういった地主にとっては見せかけの利回りは高くても将来的にお荷物となるより、長い目で見て間違いない方がいいはずです。
そういった低利回りだが間違いない提案は資産形成についてよくよく御存知の地主さんならいいのですが、そうではない地主さんだといつ競合他社から茶々入れされるかわかりません。
アパート建設営業は限られた地主に各社群がる仁義なき戦いです。建築請負契約を締結して地鎮祭をした後に他社にひっくり返されたという話を聞く程です。
どうしても他社を意識して利回り追求したプランになってしまいます。
かくして残念な間取ができます。
中にはそもそも使いにくいと知りつつもアパートを短期転売するために最初だけ満室になればいいと思っている地主というか建売アパート業者もいます。
残念な間取りを摑まされないためには
そんな残念な間取であっても新築物件はよっぽど立地が悪くなければ満室もしくはそれに近くなるのではないでしょうか。
ロクに物件を見ないで決める人がいるので。
会社都合の転勤で会社が家賃負担する「法人契約」の場合、駅から近い新築物件というだけで成約します。
住んだ後に苦労することでしょう。
そんな残念な間取を摑まされないためにはどうすればいいでしょうか。
残念な間取の難しさは間取図を見ただけだと気付きにくいことです。
私がしたように間取図に家具を配置してみるといいのですが、間取図には縮尺が書いていないので、建築の知識がある人ではなければその間取図では家具がどの大きさになるかわからないでしょう。
やはり、実際に現地を見るということになりますが、
家具のサイズを把握していないとなりません。
ベッドや冷蔵庫のサイズはわかりやすいですが、椅子の引きしろはどれくらい必要かとか、横になれるソファーのサイズはどうかとかよっぽど準備して臨む必要があります。
1日で決める突貫スケジュールだとなかなかそこまで吟味して選べないでしょう。
なので、最大の対処法は“疑わしきはやめる”ということになります。
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 資格にも翻弄されたアラフォーたち - 2021年1月25日
- 「法人社宅」は賃貸住宅市場になくてはならないが、おんぶにだっこの賃貸経営で本当にいいのか!? - 2020年12月21日
- 事業者が壁にぶつかったときは根性よりも経営理念が大切 - 2020年11月30日