世の中の変化に取り残されると淘汰されるのは自然科学でもビジネスシーンでも同じです。人は苦労して手に入れたものほど価値か感じやすい傾向がありますが、過去の苦労を基準に考えると変化への柔軟性が失われてしまいます。不幸な世代であるアラフォーは淘汰されると下流老人直結なので、まずは現実をクリアに見る必要があります
先日、アラフォーは被害者だけど救済されない世代なので何とか自分でサバイバルしていかなくてはならないと言いました。
<過去の記事 >私を含めたアラフォー世代は被害者と認定される ただ、過酷な状況はエンドレスに続く模様
で、私に何かアイデアがあるかと言われると、
ノーです。
私になんかわかるはずない、というか、私レベルがこうすべきだと言っても何の説得力もない訳です。お前が言うなよって鼻で笑われます。
とはいえ、少なくともこれじゃダメっていうのは判別つきます。
少なくとも、アラフォーで「過去の人」になってはダメです。
人間は一度苦労して得たものは価値があると思って固執してしまいがちですが、そのことで、世の中の変化に気付かず、価値観もスキルも昔のまんまという人がいます。
アラフォー世代の就職は“踏み絵”だった!?
日本には古来より就職にまつわる価値観というか風習があります。
弟子入りとか滅私奉公とか徒弟制度とか。
奉公する側には発言権も人権もほとんどないものの、組織と一心同体と扱われ、一定期間仕え技能、マインドが一定水準以上になると一人前とみなされるみたいな。
そういうのって今ではごく一部にあるだけですが、私の世代が社会に出た2000年代初頭はまだまだ一般企業にもあり、就職は言わば「踏み絵」のようなものでした。
就職するためには己を捨て、組織の価値観を体現しなければならない、
それは苦渋の選択でした。
若者なのでとんがっているのは当たり前ですが、特に私の世代は一筋縄ではいきませんでした。
当時の若者どんなんだったんだと言うと、イメージとしては「トレインスポッティング」って映画でしょうか。
それが、就職活動では髪を短く切って黒く染め直し、青山のスーツを着て、笑顔を浮かべながら、面接試験官の期待する返答をして、会社に入ったら、従順で可愛いがられる後輩キャラを演じる訳です。
虫酸が走るとはまさにこのことです。
就職は、安定した収入と家族と住宅(もちろん住宅ローンですが)を得る為に、己を捨て、大人社会に絡めとられて生きるということでした。
ただし、一旦就職すると、最初は嫌々でも、いずれは”そっち”側の人間となり、若者メンタリティで踏ん張っている同級生に説教垂れたり、後輩に自分が経てきたのと同じような試練を与えたりします。
ムラ社会の身内と余所(ヨソ)者の構図です。
今でもそういう雰囲気が残っている会社はまだまだあるでしょう。
一転、今の若者はキラキラorホワイト志向
ただし、今は就職したところで必ずしも安定した生活が約束されない時代です。会社は一族郎党として受け入れ面倒を見るほどの余裕がないので、個人に干渉することもなくなってきています。
そういった状況を受けて、若者の就職についての考えも大きく変わっています。
今一番イケている就職は、若者のメンタリティのままスタートアップITや外資系コンサルといった完全能力主義の会社に入り、常に成長してライバルに勝利し続け、起業独立、果てはIPOを目指します。
学生のうちからビジネスアイデアコンテストに出場し賞をとりました、クラウドファンディングで資金集めて作ったプログラムをローンチしましたみたいな。
そんな若者からすると、私の世代はダサくて頭が固くて日本をガラパゴス化させている老害です。
また、自分はそこまでマブしいとこ好きじゃないんでって若者は、残業がなく休日もしっかり取れ、あまり高度で責任のある仕事を任されないホワイト企業に入り、パーソナルスペースを守っていこうとします。
そんな若者にとっては、私の世代はホワイト企業を黒く塗り潰して、パーソナルスペースをぶち壊そうとするパワハラ上司です。
過去の苦労はサンクコストとして諦め、今を基準に考える
今の若者の価値観が正しいって訳ではなく、若者は進化しているのか退化しているのかわからないところがありますが、それは世の中全体の傾向であり、特にビジネスシーンでは彼らの人口比率が高まってきます。
もちろん、私の世代の就職は間違っていたということではなく、あの当時は、あれが収入とスキルを獲ていくのに最良の選択でした。
しかし、世の中は変化したことは確かで、過去はどうあれ、今は、今の価値観とニーズを汲んでいかなければなりません。
それができず、これまでの組織や自分の価値観に固執するような人は「過去の人」ということになります。
アラフォーの方々、ここまでくるのに苦労したと思います。
でも、その苦労って己を捨てて踏み絵したのがただ嫌だったということではないでしょうか。嫌なことを我慢するのは努力に他なりませんが、今となっては何ら生産性のない努力です。
そこにバイアスがかかって現実を見る目が曇ってはいけません。
もちろん、会社業績は順調で、自分の雇用も盤石で、退職後の老後資金にも不安がないならいいですが、そうでないなら、これまでしてきた苦労はサンクコストとして諦め、もっと本質的な部分に力を注いでパフォーマンス向上させるべきです。
若者の価値観が制覇的になっていくビジネスシーンでも自分が唯一無二のヴァリューを提供できるエッジの効いた仕事をするためには、すべてのバイアスを排除して問題点をクリアにして、ライフハッキングで能率を上げ、シンプルかつ劇的に問題を解決し続けていく必要があります。
昔だったら四十歳にもなれば、もうしゃかりきにやらなくてもいいんじゃないのって感じだったのかもしれませんが、今はそうではありません。
シンプルかつ劇的に自己変革し続けるか、
それとも、踏み絵仲間同志でつるんでカタルシスを得るか、
どちらを選ぶかで全く違う20年後が待っているでしょう。
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 自営業の鉄則 - 2023年9月19日
- アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」 - 2023年9月11日
- アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」 - 2023年8月28日