2022年問題って?
不動産業界で危惧されていることの一つに2022年問題というものがあります。
2022年問題というのは、生産緑地法により生産緑地指定された土地への固定資産税、相続税の農地並み軽減措置が終了し、それらの土地に一斉にアパートを建てたり、売りに出されることで、需給ギャップが生じ、値崩れするというものです。
2022年には、一大国家プロジェクトである東京オリンピックもすでに終わり、
平成バブルを謳歌した団塊世代も施設に入居したり、相続が発生したりして、彼らの住まいだった土地建物が売りに出されるでしょう。
そんな中、
生産緑地法指定切れの大量の売地、貸地、貸アパートが供給されれば、不動産相場は軒並み下落し、
企業は保有不動産の評価損で赤字転落が続出し、株価の下落、税収減が生じ日本の凋落は決定的になる。
というのが想定される最悪のストーリーです。
ところで、宮城県内ではどれくらいの生産緑地指定があるでしょうか?
ゼロです。
東北地方全体でもゼロです。指定のほとんどは大都市圏です。
もちろん、大都市の不動産価格は下がるけど地方は下がらないということはありえないので、2022年問題が現実になれば少なくとも間接的には影響は受けるでしょう。
ただし、2022年問題が起こるから何かしておかなければならないというのは少し違うように思います(生産緑地の所有者や相続予定者以外は)。
問題の本質は様々な下落要因の中でどう不動産経営するか
2022年問題がなくても日本、特に地方は不動産の将来は明るくありません。
上位15%の不動産以外は今の資産価値を維持できないと言う人もいます。
これまで特に何もしなくても資産価値を保っていた土地、高い入居率を保っていたアパートがこれまでの資産価値、入居率を保てなくなりますし、
コンパクトシティ化により切り捨てられる地域ではもはやどんな努力も無駄かもしれません。
2022年問題にかかわらず、特に地方はこれまでのようには不動産から収益を得られないでしょう。
より経営努力を行う、さもなくば早いうちに売却するというのも一つの方法かもしれません。
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 事務所移転のお知らせ - 2023年5月29日
- アパート1棟建てちゃいました vol.2 - 2023年5月22日
- アパート1棟建てちゃいました vol.1 - 2023年5月15日