災害に備えるために役所に相談してみよう!②

不動産知識・テクニック

災害に備えるために役所に相談してみよう!②

役所に相談するとやっぱり予想通りの返答が返ってくる…

前回、公共事業をしてもらえば抜本的かつノーコストで災害対策できるのではと思い立った訳ですが、
<前回の記事>災害に備えるために役所に相談してみよう!①

河川や崖地の災害対策の窓口は土木事務所という所です。

そこは一般人がほとんど行かない、技術職が多い場所。

果たして河川、崖地を改修して安全安心を実現できるでしょうか。

土木事務所はTHE役所

土木事務所に対して、県民の生命に関わることなのでやってくれるはずだとか、土木事務所は何かいい方法を提案してくれるのではないかとか、そんな甘い考えを持っていると失望すること必至です。

 
彼らは専門職であってコンシェルジェやカウンセラー、ましてやサービス業でもないので、優しく包み込むような対応とは真逆です。

基本、無愛想に接して、非協力的で、他部署に回そうとします。来訪者の言葉の一片にでも他部署の管轄が含まれているとその時点でNGです。
 
 

彼らは工事・設計業者や士業といったプロとばかり接しているのです。

プロなので目的が明確で、手続きもわかっていて、相手(県)の事情にも配慮できます。

そのプロの話し方が基準なので、普通の話し方をしてもコミュニケーションできません。
 
 

何とか対応に入ったとしても、消極的で、何かの理由を付けて追い返そうとします。

彼らは実施のための法的要件を満たすことや、上の決裁を取ることが難しいとわかっています。

プロが絡んでも難しい事業化を、一般人が1人で要望しても実現可能性はほとんどないのです。

事業化への高い壁

実現可能性がほとんどないのは、年度の予算が決まっていて、その枠にはめこむのは並大抵のことではないからです。
(個人的には「予算」と言わずに「税収」と言った方が相談に来た人に伝わりやすいと思います)

人命や安全のために必要なことであれば他の県の予算を削ってでも実施するのではなく、決まった予算の枠の中で、よっぽど優先順位の高い事業のみかろうじて実施されるのです。

イメージとしては、災害が起こると危なそう、とか、困っているというレベルではなく、

すでに現象が生じていて危機が迫っている位じゃないとなりません。

 
ほとんど個人のわがままみたいな要望を親身になって聞いてあげたところで実現可能性はない上に変な期待を持たせてしまうので、かえって冷たくあしらった方がその人のためなのです。

 
 
それでもチャンスは激甚災害に指定され国からお金が出る時です。

台風19号は激甚災害に指定されているのでまさに今がチャンスですが、

今度は各所で被害がたくさん出てスタッフが忙し過ぎて、そんな時に一般人が窓口で要望を言ってもクレーマーにしか映らないでしょう。

 
 
ちなみに台風19号で私の家の近くで民家に接した河川護岸擁壁が傾くという被害が発生しました。このままだと時間と共に傾きが大きくなり土砂流出、家屋倒壊の恐れがあるので対応してくれましたが、現在のことろ擁壁の手前に重しを置いてこれ以上の傾きを防ぐ応急処置のみです。

このままだと重しの分、河川の幅が狭くなり大雨時に周辺の危険性は増しますが今後の対応は未定です。

 
いずれ改修工事をしてくれるとは思いますが、せいぜい壊れた擁壁を元に戻す程度じゃないかと思います。

その部分は川幅が狭くなり、しかも折れ曲がるウィークポイントなので、どうせやるならこの機会に抜本的な河川改修を検討すべきと思うのですが、

そうなると設計が高度化&用地買収が絡んだり費用が高額化し、部署内でそれなりに権限のある人の案件となり、政治的要素を持ったりしてサクラダファミリア化します。

この世に生まれた以上は災害リスクを抱えながら生きる

全国ニュースになるようなレベルや、国家プロジェクトとして行うことがないかぎり行政に期待できるのはせいぜい壊れたものを現代の基準で作り直してくれる程度(要は原状回復)と思うべきでしょう。

それもいつになるかわかりません。

 
行政に住まいを安全にしてもらおうとの期待は儚く散ります。

ましてや行政に災害を未然に防ぐなんて期待できません。全く次元の違う話です。

 
 
かと言って、災害が起こるような土地には住んではいけないというのはまともな意見ではないと思います。

災害リスクが低い立地は限られ、さらに市街化区域的なところとなると国土のごく僅かの割合です。
(市街化区域自体が国土の3.7%)

そこに住む費用は高額で、限られた人しかそこに住むことはできません。

そんなこと考えればすぐわかるのに、それでも言う人はよっぽど金持ちっぷりを自慢したいのでしょう。

 
現実的には、災害リスクを抱えながらも住むしかないのです。

リスクを認識して、非常時に被害が拡大しないよう、情報に耳を傾け、知恵を絞り、機転を利かして事に臨むのです。それでも被害が免れないことはありますが、それはもちろん自己責任となります。厳しいようですが生物はそういう環境で何十億年も生きてきたのです。

 
それでも 納得いかない人は土木事務所の担当者とやりあってみてください。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

災害に備えるために役所に相談してみよう!①災害に備えるために役所に相談してみよう!①前のページ

不動産の現場販売は終わるのか!?①次のページ不動産の現場販売は終わるのか!?①

ピックアップ記事

  1. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  2. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  3. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  4. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

関連記事

  1. 住宅購入の諸経費を安くするポイントは耐震基準にあり

    不動産知識・テクニック

    住宅購入時の諸経費を安くするポイントは耐震基準にあり

    住宅購入のお得感は旧耐震と新耐震で分断される住宅購入時には物件代金…

  2. これからの住まいの立地選びは居住誘導区域が大前提!?

    不動産知識・テクニック

    災害列島日本だからこそ これからの住まいの立地選びは居住誘導区域が大前提か

    立地選びの勝ち組は居住誘導区域内 区域外は資産価値も生活利便性も下落…

  3. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

    不動産知識・テクニック

    不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

    こんな時代いかに現実的に不動産投資を行うか?最近は副業を認める企業…

  4. 住まいプランハック 賃貸編

    不動産知識・テクニック

    住まいプランハック 【賃貸編】

    山ほどある不人気な物件 どんな物件なら逆張りしても快適に住めるか?…

  5. 不動産売却のチェックポイント15 いざ決済に臨まん!

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント15 いざ決済に臨まん! ​

    <第1回>権利証・登記識別情報通知<第2回>抵当権等の不動産に設定…

  6. しょっぱい不動産投資「その他」編

    不動産知識・テクニック

    しょっぱい不動産投資「その他」編

    不動産で固定収入を得る方法は様々!低価格帯の不動産をキャッシュで購…

  1. アパートの投資効果

    実例紹介

    アパートの投資効果 ~個人的不動産投資談⑨~
  2. これから仲介者が担うべき 役割についての持論

    不動産知識・テクニック

    これから仲介者が担うべき役割についての持論
  3. 投資用不動産探し2.0

    不動産知識・テクニック

    投資用不動産購入者の誰もが通る道 ​
  4. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③
  5. 不動産知識・テクニック

    アパート・マンション自主管理マニュアル⑨「入居者募集資料」
PAGE TOP