新しくできた投資用不動産検索サイトが革新的なんだがこれって流行る!? ​

業界動向

新しくできた投資用不動産検索サイトが革新的なんだがこれって流行る!? ​

先進的な検索サイトがローンチされる投資用不動産

不動産検索サイトといえば、HOMES、SUUMO、athomeが3強です。

この上位3社はほぼ不動のものとなっており、これから他社がそこに割って入るのは並大抵のことではありませんが、

不動産の中でも特定のジャンルに特化したサイトであればまだまだ新規参入する会社もあります。

その特定のジャンルの最たるものが「投資用不動産」です。

 
投資用不動産に特化したサイトだと「楽待」や「健美家」がメジャーですが、「Gate」や「収益物件.com」といった先進的なサイト(アプリ)もできてきています。

そういった新規サイトの強みはテクノロジーを駆使した物件分析力です。

独自にクロールしたビッグデータ等を利用することで将来の入居率や賃料を予測して細やかにシミュレーションできます。

投資用不動産は不動産といっても購入目的は金融商品に近いのですが、これまでの不動産検索サイトの情報だと表面利回りはわかっても、物件から実際に得られる収益や、物件の潜在的な価値を把握することはできませんでした。

新規サイトは分析力といい、データの根拠といい、非常に革新的です。

新規サイトはどうなれば成功!? 検索サイトのビジネスモデル

ただし、新サイトは今のところ大成功ってほどではありません。

サイト運営会社は買い手側には基本無料で利用してもらい、サイトに加盟する不動産会社からの月額利用料か、成約した際に徴収する手数料を収益源とします(月額利用料制が圧倒的)。

なるべく多くの不動産会社に加盟して利用してもらうほど売上が上がります。

不動産会社の加盟が増えれば物件情報も増え、物件情報が豊富であれば顧客のアクセスも増え、顧客のアクセス・成約率が高まればが不動産会社の加盟がさらに促進され、一定のシェアを超えれば市場を独占し、他のサイトは淘汰されます。

現在のところ市場を独占したサイトはいませんが、(事実上含めて)淘汰されたサイトは結構あります。

不動産会社が求めるのは「売れるサイト」

今現在、どこのサイトにも加盟していない不動産会社はごく少数で、あってもそういう会社は今後も加盟しないでしょう。

なので、不動産会社にとって新しいサイトに加盟するということは、今加盟しているサイトから乗り換える、もしくは重加入するということです。

それには利用料とか使い勝手とか様々な理由はあるのでしょうが、

最大の動機は、今のサイトで売れない物件が新サイトで売れるという期待です。

不動産会社的な発想でいうと、イマイチな物件をよく見せてくれたり、他のサイトよりもユルイ買い手が集まるサイトが好ましいのです。

よって、特に新サイト加盟当初は他のサイトに載せているけど売れない物件が載ります。

それで他のサイトより買い手からのアクセスがあったり、実際に物件が売れたり、ポジティブな反応が得られれば本格的に乗り換えていくことになります。

買い手が求めるのはレアな情報

対して買い手が求めるものは何と言っても他のサイトに載っていない掘り出し物です。

確かにより詳細にシミュレーションして高精度で物件を分析できるのはいいことですが、投資物件を各サイトでくまなくチェックしている人は知識レベルが高くそういったアドバイスが不要ということが往々にしてあります。

そしてデータはもちろん大切ですが、最終的には”これならイケそうだ”という勘が購入の決め手となることがほとんどです。

せっかく新規サイトが立ち上がっても掲載されているのが売れ残りばかりだと大きな失望となります。

新規サイトは難しいが、それでも検索サイトは今後どんどん良くなるはず

新しいサイトができると買い手としては期待は高まりますが、不動産会社加盟のシェアが一定以上高まらないと情報媒体としては機能しないのです。

検索サイト運営会社は何が何でも一定数の不動産会社の加盟を確保しなければならないのですが、

不動産会社としては新サービスに飛びつくどころか、大半は他社が加盟しているサイトに足並みを揃える方が安心だと思っていますし、

そんな保守的な不動産会社にとっては新サイトの売りのテクノロジーはとっつきにくく加盟の妨げとなります。

大手以外でこれまでそういった壁を打ち破ったサイトがないというのが現状なのです。

 
それでも、革新的なサイトができるのは市場に良い影響を与えます。

不動産検索サイトはまだ一社独占状態ではなく、大手のHOMES、SUUMO、athomeが熾烈なシェア争いをしているので、

新規サイト自体が普及しなくても、大手が他を引き離すために、新規サイトのサービスを真似したり、もしくは新規サイトの運営会社自体を買収したりするからです。

そもそも新規サイトは自社でシェアを取るよりも高値でバイアウト(企業売却)することが目的なのかもしれません。

新規サイト見たら情報少なくてタメ息が漏れるかもしれませんが、いずれ回りまわってサービスが充実していきますので首を長くして待っていましょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

最新記事 by shiro-shita (全て見る)

生産緑地法の2022年問題生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​前のページ

新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ 住まい購入・住まい方について考える ​次のページ新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ ​

ピックアップ記事

  1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…
  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  3. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話
  4. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~
  5. 大家・管理者のための入居審査の勘所

関連記事

  1. ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    業界動向

    ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    新型コロナでついに世界はニューノーマルを迎えるか!? 結局、歴史は繰り…

  2. それなら不動産営業はどうすべきか!?①

    業界動向

    それなら不動産営業はどうすべきか!?①

    ITにリプレイスされる中で不動産営業が担うべき役割とは?前々回、前…

  3. 不動産融資監視強化 ​

    業界動向

    金融庁が不動産融資監視強化 サラリーマン投資家にとどめ 地銀もついにビジネスモデルを改めるか ​

    すでに事実上凍結されている不動産投資への融資ですが、金融行政方針に明記…

  4. 生産緑地法の2022年問題

    業界動向

    生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​

    2022年問題って?不動産業界で危惧されていることの一つに2022…

  5. 不動産の現場販売は終わるのか!?①

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?①

    不動産の現場販売営業に起きている変化とは!?近年、社会は凄まじいス…

  6. 業界団体は既得権を守るためにある

    ダメな不動産

    地銀が不動産仲介に参入したいって要望への不動産業界の反応がイタイ ​

    規制継続を望む業界団体と開放を望む社会 ロビイングまでして公正な競争と…

  1. 自主管理のすすめ

    不動産知識・テクニック

    賃貸アパート&マンション自主管理のすすめ
  2. 不動産売却のチェックポイント動産の扱いについて

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント4 室内外の動産ってやっぱりゴミなの!? ​
  3. 賃貸住宅で失敗しない間取の見方①

    不動産知識・テクニック

    賃貸住宅で失敗しない間取の見方①
  4. 広告リテラシー

    個人的なはなし・意見

    広告リテラシー
  5. 不動産融資監視強化 ​

    業界動向

    金融庁が不動産融資監視強化 サラリーマン投資家にとどめ 地銀もついにビジネスモデ…
PAGE TOP