インスペクション制度

業界動向

建物状況調査制度はまだまだ道半ば 空気を読みながら姑息に対応すべし ​

国交省肝いりで始まったインスペクション制度ですが、今のところは売る場合も、買う場合もまだまだという感じです

2018年4月から始まった建物状況調査(インスペクション)制度ですが、現在のところそれによって不動産売買が大きく変わった程ではないというか、

ざっくばらんに言って、

「インスペクション済み物件」は相当レアです。

インスペクションサービスを提供している会社はチラホラいますが、果たしてビジネスとしてどれほどうま味があるのでしょうか。

なぜインスペクションが実施されないか

物件自体が何千万円もする場合は、インスペクションの費用はそれに較べて大した費用ではないので、インスペクションを実施して堂々と販売すればいいように思うのですが、

  1. インスペクション済みと謳うとどれほど販売にプラスなのかはっきりしない
  2. 特に居住中だったりすると部位によっては調査できない
  3. 不具合が見つかった場合は修理しないと値下げ圧力になる
  4. 実施後なかなか売れず月日が経つとインスペクションの信憑性が薄れる

インスペクションにはメリットもデメリットもありますが、特に売主にとってはデメリットがメリットを上回るように感じられるのです。

 
さらに、上記売主側以外にも実施を妨げる課題があります。

地域間格差 地方はツライ

郡部の場合、土地建物で数百万円とかイキナリ破格でも、現実的には買い手がつくかわかりませんので、インスペクションを先行実施することはなかなかできません。

その上、インスペクションしようにも、地元に業者がおらず、遠方から出張料を払って要請しないとならないこともあります。

買主は掘り出し物件がほしければインスペクションを要求できない

インスペクション未実施物件について購入検討者が実施を希望する場合、インスペクションの段取りをしているうちに違う人に先を越されることもあります。売主にとっては面倒なことを言わない人の方がいいに決まっています。インスペクションを条件とする買主は人気物件では不利になります。

 
 

インスペクションは中古住宅の流通数を増やすという国策の一環なので紆余曲折はあっても定着する可能性は高いと思いますが、いましばらく様子見が続きそうです。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

不動産屋の広告はダサイ不動産屋の広告はいつまでもこんなんでいいのか!? ​前のページ

不動産を売却するときに最も大切なことは、売却目的を明確にすること​次のページ売却目的は重要

ピックアップ記事

  1. 祖父の愛したゴミと不動産①
  2. 大家・管理者のための入居審査の勘所
  3. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~
  4. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ
  5. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

関連記事

  1. ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    業界動向

    ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    新型コロナでついに世界はニューノーマルを迎えるか!? 結局、歴史は繰り…

  2. 不動産の現場販売は終わるのか!?①

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?①

    不動産の現場販売営業に起きている変化とは!?近年、社会は凄まじいス…

  3. 共有持分の買取

    業界動向

    共有持分の買取が流行りだしている 共有関係に悩む人には渡りに船なのか? ​

    デメリットばかりの共有持分を引き取ってくれる!?でも本当に大丈夫!?…

  4. ビッグデータ解析による不動産査定

    業界動向

    不動産価格査定なんてビッグデータ解析で誰でも一瞬にできる時代がくる!?

    これまでの不動産屋が行う不動産の価格査定は、土地価格 = 周辺相場…

  5. それなら不動産営業はどうすべきか!?②

    業界動向

    それなら不動産営業はどうすべきか!?②

    不動産営業は顧客のステップアップをプロとしてサポートすべき!前回は…

  6. 生産緑地法の2022年問題

    業界動向

    生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​

    2022年問題って?不動産業界で危惧されていることの一つに2022…

  1. 不動産売却のチェックポイント2 抵当権等の不動産に設定された権利

    不動産知識・テクニック

    不動産売却のチェックポイント2 抵当権等の不動産に設定された権利 ​
  2. 飲食大手が続々料金統一を決定!ハシゴを外される消費税軽減税率

    個人的なはなし・意見

    飲食大手が続々料金統一を決定! ハシゴを外される消費税軽減税率
  3. まず第一にすべきは賃貸物件の現状分析!

    不動産知識・テクニック

    まず第一にすべきは賃貸物件の現状分析!
  4. 働き方改革とオジサン① オジサンはこれまで頑張ってきたから働き方改革をしなくてもいい!?

    個人的なはなし・意見

    働き方改革とオジサン① オジサンはこれまで頑張ってきたから働き方改革をしなくても…
  5. 会社やってみてわかった。事業家はこんなに楽しい①

    個人的なはなし・意見

    会社やってみてわかった。事業家はこんなに楽しい!①
PAGE TOP