賃貸市場のイノベーターになる必要はない!?

不動産知識・テクニック

アパート・マンションオーナーが賃貸市場のイノベーターになるメリットはほとんどない!? ​ 仙台の賃貸物件のオーナー向け

賃貸物件の新たなかたちとして、カスタマイズ賃貸とかペット共生とかリノベーションとかを謳うものが出てきていますが、

それをそのまま、しかも仙台でやるのはあまりおすすめできません。

伸びる物件とそうでない物件がある 地方は厳しい

そういった新しいものはたいてい東京発ですが、東京と仙台ではだいぶ違います。

リノベーションについていえば、言葉自体は10年以上前からあり、仙台でも事例がそれなりにありますが、

定着しないのは効果が思ったほどないからです。

東京の立地のいい物件であれば、1000万円をリフォーム費用に充てて月額賃料10万円アップはあり得ますが、

仙台だと家賃の上限が知れているので同じ1000万円のリフォームをしても賃料アップは3万円とかだったりします。

これはプロ的な感覚かもしれませんが、伸びる物件とそうでない物件ってあるのです。

仙台では後者が圧倒的です。

リスクを取っても実は効果は限定的

不動産賃貸業では最初にリスクを取って成功したとしても、それで特許を取ったり、他社にノウハウ提供して収益を得ることは基本的にはありません。

その物件の稼働率が上がったり、高利回りになるくらいです。

コミュニティ賃貸って仙台にそんな顧客層が存在するかどうかも怪しかったりしますが、それを一か八かで作るのと、一般的なアパートを作るのとではリスクは大きく違いますが、利回りはたぶんそれほど変わりません。

誰かがやってうまくいったら二番煎じする方が合理的です。

アパマンオーナーがすべきことはなるべくリスクを取らず費用対効果を最大化

とはいえ、そういった新しい動きをまったく気にしなくていいという訳ではありません。

市場に新しいコンセプトの物件が供給されると競争環境や顧客ニーズに変化が生じていきます。

最初のうちはほとんど影響がないでしょうが、そのまま何もしないでいるといつの間にか物件がいかにも時代遅れで気が乗らないものになっていきます。

今、自分の物件が競合物件に対してどのような状況にあって、いつ、どのように手を加えれば最も費用対効果が高いかを常に検討すべきでしょう。

 
起業家として成功したいのであれば新しいビジネスモデルに果敢に挑戦してイノベーターを目指すべきでしょうが、

同じ事業家ではあっても起業家とアパート・マンションオーナーは別ジャンルです。

世間の空気に流されず、自分の土俵で勝負しましょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

最新記事 by shiro-shita (全て見る)

空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​前のページ

これからの時代は不動産を保有する理由を明確にすべし 不動産活用・売却 ​次のページ不動産を保有するには理由が必要!?

ピックアップ記事

  1. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ
  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  3. 大家・管理者のための入居審査の勘所
  4. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話
  5. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

関連記事

  1. 高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない ​
  2. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実③

    よっぽどの勝負師でなければ不動産投資を勝ち抜けないという真実…不動…

  3. 住まいプランハック番外編 【実家住まいのすすめ】

    不動産知識・テクニック

    住まいプランハック番外編 【実家住まいのすすめ】

    実家住まいは究極の住まいプラン&スター養成所多くの人が求める住…

  4. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②

    不動産投資はなぜ難しいか?<前回の記事>薄々気付いてはいたものの不…

  5. 条件交渉前にふるい落とされないよう 買い手が気を付けるべきこと

    不動産知識・テクニック

    条件交渉前にふるい落とされないよう買い手が気を付けるべきこと 不動産の買い手の最適化戦略①

    不動産と一般的な商品&サービスの購入は決定的に違う 半端に知識経験があ…

  6. 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ

    不動産知識・テクニック

    進まない相続対策に様々なギャップあり ​ 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ

    誰しもがいずれは何らかのかたちで当事者になる相続。相続で莫大な…

  1. アラフォー世代の強み

    個人的なはなし・意見

    アラフォー世代の強み アラフォーって自己評価低い人多いけど実はそつなく使える ​…
  2. 負動産問題は挫折する!?

    不動産知識・テクニック

    負動産問題に手を付けても途中で頓挫するのは何故!?
  3. 個人的なはなし・意見

    テレワークが快適ならいっそのこと独立すべき! ノンレバレッジ独立のすすめ
  4. 事業者が壁にぶつかったときは根性よりも経営理念が大切

    個人的なはなし・意見

    事業者が壁にぶつかったときは根性よりも経営理念が大切
  5. 両手取引はオススメしない

    不動産知識・テクニック

    売買を仲介する不動産会社の当然あるべき姿 両手取引をおススメしない理由 ​
PAGE TOP