空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

貸し手

空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

ありがちな入居促進策

よくある賃貸物件入居促進策は

家賃を下げる
敷金&礼金を下げる
フリーレント期間を設ける
不動産会社への広告費を上げる
高齢者&生活保護受給者&外国人OKにする
ペット可にする

これらの策は、先行投資は不要ですが、すごく雑な言い方をすると

オーナーの収益を下げるか、入居者の質を下げるかです。

 
一旦下げた物件のレベルはなかなか元に戻りません。

東日本大震災の被災地では賃貸住宅の需要が上がり、物件そのままで家賃を上げるってことがありましたが、それはごく稀なケースです。

普通は一旦下げると、次に空室が出た時も同じ条件で募集せざるをえなくなります。

今後は相続税対策のために作りすぎた賃貸住宅と人口減少社会も相まってダウンスパイラルに陥る危険性大です。

最近はこんな賃貸物件が話題ですが

対して、昨今話題になっているのが、

カスタマイズ賃貸
民泊
コミュニティ賃貸
ペット共生
リノベ賃貸

です。

(ちなみに、「ペット可」は、ペット飼育を了承するだけで物件自体は変えませんが、「ペット共生」は、足洗い場や、ペット飼育を前提とした床材、壁材等を用いてペット飼育に特化した物件です)

ニッチな市場に特化したり、潜在顧客にアプローチしたり、うまくいけば売手市場となります。

 
しかし、市場や顧客ニーズの見極めと、先行大型投資が必要になります。

気合を入れて築古物件を改築したものの、鳴かず飛ばずで結局は建物を解体したケースを私はいくつか見ています。

市場や顧客ニーズを読み間違って商品化すると、”効果なし”ではなく”やらない方がまし”となります。

そこに至る前に手を打っていくべき

ダウンスパイラル、もしくは、先行大型投資どちらがいいか。

どちらもリスク、デメリットがあります。

 
しかし、だからといってそのまま何もしない方がいいということではありません。

 
​賃貸経営では築年数の経過とともに物件の競争力は下降していくのは必定で、いつか必ず物件のテコ入れをしなければならない時期がきます。

そのときに備えて前もって様々な策をシミュレーションして比較検討しておくべきでしょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセットマネジャー”の不動産管理会社をしっかり選任しておきましょう ​不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセットマネジャー”の不動産管理会社をしっかり選任しておきましょう ​前のページ

アパート・マンションオーナーが賃貸市場のイノベーターになるメリットはない!? ​ 仙台の賃貸物件のオーナー向け次のページ賃貸市場のイノベーターになる必要はない!?

ピックアップ記事

  1. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  2. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  3. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  4. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

関連記事

  1. 「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法①

    貸し手

    ”事故物件リスク”というモンスターを制御する方法①

    事故物件リスクは対処不能・制御不能のモンスターとなりつつある心理的…

  2. 貸し手

    シェアハウス投資事情in仙台

    ブームが去ったシェアハウスはオワコン?それとも今が狙い目?不…

  3. 賃貸物件の入居策まとめ

    貸し手

    賃貸物件の入居策まとめ

    不動産賃貸業はこれから逆風が予想されます。これまでは物件を所有…

  4. 高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない ​

    貸し手

    高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない…

    賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れていくのであれば、もちろん、高齢者が…

  5. 貸し手

    【解説】不動産賃貸のプロセス

    賢人は不動産賃貸を不動産会社に丸投げしない今回は不動産活用の…

  6. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」

    第4回は入金管理、特に入居者からの毎月の賃料の受領についてです。…

最近の記事
  1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態とは…

    城下個人的

    これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…
  2. 城下個人的

    日本国民一億、総ライトな転売ヤー時代へ
  3. 初歩からの農地法①

    そのほか

    初歩からの農地法①
  4. 売り手

    不動産売却の際の媒介契約は物件特性と不動産会社のスタンスによって判断 ​
  5. 事業者が壁にぶつかったときは根性よりも経営理念が大切

    城下個人的

    事業者が壁にぶつかったときは根性よりも経営理念が大切
PAGE TOP