不動産融資監視強化 ​

業界動向

金融庁が不動産融資監視強化 サラリーマン投資家にとどめ 地銀もついにビジネスモデルを改めるか ​

すでに事実上凍結されている不動産投資への融資ですが、金融行政方針に明記されたことにより、金融機関は凍結どころか撤退するかもしれません

ついに金融庁が本格的に不動産融資を取り締まる

金融庁は金融行政方針にて金融機関への検査、監督を強化し投資用不動産への過剰融資を抑制することを発表しました。

金融庁もしくは専門チームが金融機関の調査を行い、各融資案件の返済能力や価格の妥当性を検証するような話になっています。

スルガ銀行の不正融資問題に端を発している訳ですが、スルガ銀行のように書類改ざんはしていくても、どの金融機関、特に地方銀行は投資用不動産に競って融資していたので、「検査される」=「過剰融資確定」ということでしょう。

ついでに、融資の抱き合わせで本来必要のない定期預金や保険を販売していなかったかもチェックするとのことで、金融庁としては、金融機関のやっていることすべてお見通しの上でお灸をすえる感じでしょう。

これから不動産投資を始めるのはムリ!?

こういう状況なので投資用不動産への融資スタンスはすごく厳しい昨今です。

よっぽどの融資案件じゃないと銀行は審査すらしてくれないでしょう。

よっぽどというのはこれまでの付き合い上、大切にしたいお得意様ということになりますが、

一見さんだと、属性(収入・資産)が並外れて高い人しか対象とならないでしょうが、それでもフルローンは出さないでしょう。

仮に7割がローンで出るとしたら、頭金に物件代金の残り3割と諸費用として物件代金の1割程度が掛かるので、5000万円の投資用不動産を購入するのに2000万円は現金を入れなければならなくなります。

サラリーマン投資家という言葉は過去のものとなるでしょう。

地銀はついにビジネスモデルを改める!?

そして、投資用不動産への消極的な融資スタンスは一過性なものではなさそうに思えます。

金融庁は数年前から地銀の融資が不動産に偏っていることに警鐘を鳴らしていました。

しかし、地銀としてはだってしょうがないじゃん、他に融資先ないんだしみたいな感じでそこまで真に受けていませんでしたが、

今回のことで地銀はこれまでのビジネスモデルを改め、地域の将来を見据え新しい産業・企業を育成する真のバンカーになるという理想に向かって進んでいかざるを得ないのではないでしょうか。

 

投資用不動産ビジネスもそれにより終焉か? 案外、この間隙を縫って、クラウドファンディングとかフィンテック企業が不動産融資に参入してくるような気もします。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

最新記事 by shiro-shita (全て見る)

アラフォー就職超氷河期世代私を含めたアラフォー世代は被害者と認定される ただ、過酷な状況はエンドレスに続く模様 ​前のページ

「安い賃料のためにこんな高いリフォーム費用払えない!」とならないためにアパートオーナーにも修繕積立金の考え方が必要 ​次のページアパートにも修繕積立金

ピックアップ記事

  1. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  2. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~
  3. 祖父の愛したゴミと不動産①
  4. 大家・管理者のための入居審査の勘所
  5. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

関連記事

  1. 業界団体は既得権を守るためにある

    ダメな不動産

    地銀が不動産仲介に参入したいって要望への不動産業界の反応がイタイ ​

    規制継続を望む業界団体と開放を望む社会 ロビイングまでして公正な競争と…

  2. ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    業界動向

    ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    新型コロナでついに世界はニューノーマルを迎えるか!? 結局、歴史は繰り…

  3. インスペクション制度

    業界動向

    建物状況調査制度はまだまだ道半ば、空気を読みながら姑息に対応すべし ​

    国交省肝いりで始まったインスペクション制度ですが、今のところは売る場合…

  4. ビッグデータ解析による不動産査定

    業界動向

    不動産価格査定なんてビッグデータ解析で誰でも一瞬にできる時代がくる!?

    これまでの不動産屋が行う不動産の価格査定は、土地価格 = 周辺相場…

  5. 生産緑地法の2022年問題

    業界動向

    生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​

    2022年問題って?不動産業界で危惧されていることの一つに2022…

  6. 不動産の現場販売は終わるのか!?①

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?①

    不動産の現場販売営業に起きている変化とは!?近年、社会は凄まじいス…

  1. 不動産の価格査定書を見る上で最も大切なこととは?

    不動産知識・テクニック

    不動産売却時、査定価格の高さだけに目が行くと、最も大切なものを見失う可能性が大 …
  2. 自分探しの旅の末に発見した

    個人的なはなし・意見

    自分探しの旅の末に発見した不都合でしょぼい自分
  3. 会社やってみてわかった。事業家はこんなに楽しい①

    個人的なはなし・意見

    会社やってみてわかった。事業家はこんなに楽しい!①
  4. 実はダメ人間多い事業家

    個人的なはなし・意見

    実はダメ人間多い事業家
  5. 古貸家・古アパートの入居者退去交渉に必要なものは?

    不動産知識・テクニック

    古貸家・古アパートの入居者退去交渉に一番必要なもの ​
PAGE TOP