貸し手

アパート・マンション自主管理マニュアル⑩「案内・申込み」

第10回は不動産会社による物件案内と入居申込みについてです。

アパート・マンション自主管理マニュアル①:入居者からの連絡受付体制
アパート・マンション自主管理マニュアル②:入居者クレーム対応
アパート・マンション自主管理マニュアル③:非常時体制
アパート・マンション自主管理マニュアル④:入金管理
アパート・マンション自主管理マニュアル⑤:管理業務支援ツール
アパート・マンション自主管理マニュアル⑥:滞納者への督促・回収
アパート・マンション自主管理マニュアル⑦:ビルメンテナンス
アパート・マンション自主管理マニュアル⑧:入居者募集方法
アパート・マンション自主管理マニュアル⑨:入居者募集資料

案内は突然やってくる

複数の不動産会社に一般媒介で依頼している場合は物件案内の電話連絡は直前に突然きます。

電話に出ないと連続で何度か掛かってきたりしますが、しばらく後にこちらから掛け直しても電話をしたと思われる本人はたいてい外出中です。

 
電話の向こう側がどうなっているかというと、

顧客が来店し希望条件を聞いて物件をいくつか見繕ろっているときに電話してきて、折り返し連絡時はすでに案内に出掛けてしまっています。もちろん、物件は案内コースから外されています。

なので、食事中や仕事中や休日に電話がくるとついイラッとするときもありますが、不動産会社を客だと思ってなるべく対応しましょう。
(とはいえ私自身は懇切丁寧に対応する人間性を持ち合わせてなく、事務的な対応というかぶっちゃけ冷たい対応なので、全くもって偉そうに言えません)

不動産会社の案内に対するスタンス

案内する前はあんなに騒がしいのに、案内後は申し込みの可能性がなければ基本的に連絡はありません。

失礼に感じるかもしれません。そうでなくとも今後のために感想を聞かせてほしいと思うかもしれませんが、あなたがユニクロに行って何も買わずに店を出ても店員に呼び止められ根掘り葉掘り聞かれることがないように、今はそういう時代なのです。

私は逆に客付け側として顧客を案内することもあるのですが、中には事前と事後の連絡を必須にして詳細報告を求める管理会社もあります。そうすることで成約率を高め、窓の閉め忘れ電気の消し忘れを防ごうとしているのだと思いますが、そういった会社の物件を案内するのは私は気が引けます。案内件数が減ればトータルで成約機会が減ることになりますし、あまりに執拗な管理会社、大家の物件は顧客に薦めにくいです。

いつでも気軽に案内できるおおらかなオーナーと(少なくとも案内の時点では)不動産会社に認識してもらった方が商売上はいいと思います。

入居申込書


不動産会社の案内の結果、めでたく申し込みなら申込書が必要です。

と言っても物件資料のようにオリジナルで作る必要はありません。

基本、保証会社を利用すると思うので、保証会社の申込書を使用します。保証会社からもらうか保証会社のホームページからDLしましょう。

保証会社を利用しないケースもありますが、その場合は客付けの不動産会社のものでいいでしょうし、何なら保証会社のものを代用しても構いません。

申込人の審査自体は重要なテーマなのでいずれ解説したいと思いますが、申込書の書式自体は余程のウンコ書式でなければ大差ありません。

近年は書面ではなくWEB上で行うスマート申込みの割合も増えていますが、増えているとはいえ業界で主流という程ではありませんので(特に地方の普及率は低い)、自主管理オーナーとしてはまだいいでしょう。

申し込み後は電話でのやり取りを控える


ここまでのやり取りは電話がメインだと思いますが、申し込み後はEメールでやり取りすることを推奨します。

理由としては
・賃貸とは言え契約手続きなので、言い間違いや言った言わないを防止する
・自分のタイミングでやりとりできる(特に兼業なら重要)
・手続きの流れに沿ったテンプレートの文面を利用することで省力化できる

不動産会社の中にはそれでも電話とFAXに固執する人が若干名いて、私はメールでのやり取りに誘導するためにあえて電話に出なかったりしますが、それでも5分置きに電話かけてきたりします。取り引きを友好的に進める上でこちらが譲歩するか心が揺らぐこともありますが、相手もここまでくれば話をまとめたいはずで、こちらが譲歩しなければ相手は必ず譲歩します。

それに、手続きが進めば相手もこの方が合理的だと理解してくれます。実際にクレームになったことはありませんし、リピートもしています。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

アパート・マンション自主管理マニュアル⑨「入居者募集資料」前のページ

アパート・マンション自主管理マニュアル⑪「入居審査・保証会社」次のページ

ピックアップ記事

  1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  2. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  3. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  4. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

関連記事

  1. 高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない ​

    貸し手

    高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない…

    賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れていくのであれば、もちろん、高齢者が…

  2. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル⑮「解約精算・原状回復」

    賃貸解約交渉の現在地第15回は退去による解約精算、原状回復に…

  3. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル②「入居者クレーム対応」

    第2回は入居者からのクレーム対応についてです。アパート・マンシ…

  4. 賃貸市場のイノベーターになる必要はない!?

    貸し手

    アパート・マンションオーナーが賃貸市場のイノベーターになるメリットはない!? ​ 仙台の賃貸物件のオ…

    賃貸物件の新たなかたちとしてカスタマイズ賃貸とかペット共生とかリノベー…

  5. 貸し手

    【解説】アパート・マンション管理業者の選び方

    管理業者は現状分析力・改善提案力・運営力・オーダーメイドプラン対応で選…

  6. 「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法②

    貸し手

    事故物件リスクというモンスターを制御する方法②

    事故物件対応社会2.0を目指して前回の記事で事故物件リスクの本質的…

最近の記事
  1. 売り手

    不動産売却の際の媒介契約は物件特性と不動産会社のスタンスによって判断 ​
  2. shiro-shita

    城下個人的

    何をもって偉そうに「不動産コンサルタント」と名乗るか、何で「fudousan-l…
  3. 賃貸市場のイノベーターになる必要はない!?

    貸し手

    アパート・マンションオーナーが賃貸市場のイノベーターになるメリットはない!? ​…
  4. 賃貸住宅で失敗しない間取の見方②

    買い手・借り手

    賃貸住宅で失敗しない間取の見方②
  5. 城下個人的

    事務所移転のお知らせ
PAGE TOP