アパートにも修繕積立金

貸し手

「安い賃料のためにこんな高いリフォーム費用払えない!」とならないためにアパートオーナーにも修繕積立金の考え方が必要 ​

長年住んでいた賃借人が退去、感謝すべきなのに、リフォーム費用に真っ青

居住期間10年超となると、どんなに室内をキレイに使用していたとしてもクロスやクッションフロアといった表層材の全交換はもちろん、仮に不具合はなくとも時代遅れになったキッチンや洗面化粧台等の設備を交換しないと、部屋が次の入居者が決まる商品になりません。

それで、リフォームの見積りをとってみると100万を超えるなんてザラなわけです。

そこまでリフォームしても賃料は上がるというより、同じか下がるということの方が多いでしょう。

オーナーはだいたいこう言います。
「家賃○円の部屋に100万かぁ、●年ただで貸すようなもんだ…」

それに対してアパートを管理している不動産屋は、
「リフォームをしないと次の入居者決まりません、2年放置した後にリフォームするなら今した方がいいですよ」

みたいな不毛な応酬を延々と繰り返します。

 
最も正しい理解としては、退去した入居者が払っていた賃料にはリフォーム費用相当分が含まれていたということですが、どうしても既に利益として申告・納税までしているとその賃料が過去のものと思えて払うのがためらわれます。

アパートでも修繕積立金をストックしていく

こういう不毛な議論を避けるためにはアパートの長期修繕計画を立てて、毎月一定額を修繕積立金としてストックしていくことです。

修繕積立金といっても不動産所得上の経費とならず、利益として課税された上に、実際にリフォーム費用を払った場合に、大規模なリフォームだと資本的支出として全額払い済みでも償却資産扱いをされてしまうこともありますが、あくまでも自分の中ではの話です。

不動産は通常は新築して数年はリフォーム費用がほとんどかからないものですが、築年が経つに伴い増加していきます。

築年が浅くても長期的に見て必要なリフォーム費用を割り戻して修繕積立金をストックしていけば、急な退去に慌てることもないでしょうし、逆にリフォーム費用が想定より安く済めば得した気分になります。

 
なお、区分所有マンションを投資目的に保有している場合は管理組合に毎月修繕積立金を支払うことになりますが、そちらはあくまでも共用部のものなので、専有部分の修繕積立金を独自に設定して積み立てていくべきでしょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

アラフォー就職超氷河期世代私を含めたアラフォー世代は被害者と認定される ただ、過酷な状況はエンドレスに続く模様 ​前のページ

共有持分の買取が流行りだしている 共有関係に悩む人には渡りに船なのか? ​次のページ共有持分の買取

ピックアップ記事

  1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  2. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  3. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  4. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  5. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

関連記事

  1. 賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れる ​ために

    貸し手

    賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れるのにまずはソフト面から改善を アパートオーナーの入居促進策 ​

    なぜ高齢者の賃貸物件入居が進まないか少子高齢化が進む中、相続税対策…

  2. 貸し手

    シェアハウス投資事情in仙台

    ブームが去ったシェアハウスはオワコン?それとも今が狙い目?不…

  3. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」

    第4回は入金管理、特に入居者からの毎月の賃料の受領についてです。…

  4. 土地所有者から借地権を解約するには!?

    貸し手

    土地所有者から借地権を解約するには!? 

    地権者からの借地権解約は簡単ではありませんが、チェレンジするならこの…

  5. 高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない ​

    貸し手

    高齢者の入居ニーズを取り込むために物件を改修するといっても老人ホームと張り合うようなおおごとではない…

    賃貸物件に前向きに高齢者を受け入れていくのであれば、もちろん、高齢者が…

  6. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」

    第3回は例えば深夜にトラブルが発生したといった場合の対応です。…

  1. 「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法②

    貸し手

    事故物件リスクというモンスターを制御する方法②
  2. アラフォー世代の負けモデルケース

    城下個人的

    アラフォー世代 負けモデルケースってこんな感じ ​
  3. 地元小企業なら自分らしく働けるのか?

    城下個人的

    大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ①地元小企業のいいとこ…
  4. 空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

    貸し手

    空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​
  5. 住まいは購入or賃貸?②

    買い手・借り手

    住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!②
PAGE TOP