共有持分の買取

売り手

共有持分の買取が流行りだしている 共有関係に悩む人には渡りに船なのか? ​

デメリットばかりの共有持分を引き取ってくれる!?でも本当に大丈夫!?

相続税対策のアパート建設はさすがにもうブームは過ぎ去りましたが、生前贈与や家族信託といった相続対策自体のニーズは高く、相続対策関連ビジネスに参入してくる企業は今でもかなりあります。

そんな中で最近増えてきたのが「共有持分の引き取り」を謳う会社です。

共有持分のデメリットって?

共有持分とは、例えば相続発生前はお父さんの名義だった実家が相続によりお母さんと姉と自分の3人の名義になったような状態です。

法定相続分の通りに共有持分があるとするとお母さん1/2、姉1/4、自分1/4となります。

不動産についての権利と義務をその持分で有していることになり、民法上、共有者の一人が単独でできる行為、過半数の同意でできる行為、全員の同意が必要な行為がそれぞれ規定されていますが、基本的には一々共有者間で協議し合意形成を図らねばならず、合意できなかった場合は不動産が塩漬けになる恐れがあります。

特に、二次相続が発生した場合は複雑になりがちです。

例えば、上記の例で1/4を持つ姉が亡くなって、その旦那と子供に相続が発生したり、さらにその子供が交通事故で亡くなって孫が相続人となったような場合です。

姉の旦那と折り合いが悪かったり、姉の孫には面識がないどころかどこに住んでいるかすら知らなかったりするとりします。

そうなると遺産分割協議が未了で相続登記していないとか、法定相続分の通り相続登記はしたが、共有者間で不動産の管理運営がうまくいっていないとかだと、もうお手上げって感じになり、共有持分は手放したくなる訳です。

持分を引き取ってくれるのはありがたいが、ところで引き取った持分をどうするの?

そういったニーズを汲んで共有持分だけの引き取りを謳う会社が増えています。

持ち分をだけ有していて煩わしくて困っている人であれば、激安もしくはタダ、最悪は有償引き取りでもありがたいことかもしれません。
 

しかし、疑問は持分を引き取った後にどうするかです。

基本、他の共有者に持分の売渡しを要求したり、共有物分割訴訟を提起したりして、完全な所有権を取得し転売を目指すようです。

 
要は底地ビジネスと同じです。

底地ビジネスでは借地権が設定されている土地(底地)を安く購入し、借地人と借地契約の解除交渉をして転売します。

当然、借地人との交渉でトラブルが頻発するのですが、投資家としてはリスクを取って購入するので利益を追求するのが当たり前で、法律の許す範囲のやり方であれば悪行とまでは言えないでしょう。特に借地人はそのまま土地を借りることを望む人が多いですが、共有持分は他の共有者にとってもベストな状態ではないので、しがらみのない第三者が登場して強引にでも共有状態を解除した方が相手のためということもあります。

 
ただし、中にはお金をもらって引き取って放置する会社もあるようです。

共有持分以外にも親から相続して管理に困る郡部の実家や無価値な山林といったいわゆる”負動産”も有償引き取りの対象で、それらゴミのような不動産をたくさん引き受けた上で会社ごと放置するのです。

不動産は荒れ放題で、近隣住民や行政が苦情を入れたくても、そのときはすでに実体のない会社で連絡が付きません。

 
日本を荒廃させる社会悪スキームです。

 
​自分が煩わしいことに関わりたくないからといって安易に引き取りに応じても、その煩わしさは誰かに転嫁されるだけでなくなりはせず、まわりまわってより大きな社会問題を引き起こす可能性もあると認識して責任ある行動を求めたいところです。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

アパートにも修繕積立金「安い賃料のためにこんな高いリフォーム費用払えない!」とならないためにアパートオーナーにも修繕積立金の考え方が必要 ​前のページ

不運のアラフォー世代は自分の老後のためにまだまだ活躍しないといけない それなのにこんなアラフォーはアウト ​次のページこんなアラフォーはアウト

ピックアップ記事

  1. 祖父の愛したゴミと不動産①

  2. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  3. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  4. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  5. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

関連記事

  1. 不動産売却のチェックポイント15 いざ決済に臨まん!

    売り手

    不動産売却のチェックポイント15 いざ決済に臨まん! ​

    <第1回>権利証・登記識別情報通知<第2回>抵当権等の不動産に設定…

  2. 限界マンションや再建築不可物件の価格

    売り手

    負動産の価格はいくらか? 限界マンションや再建築不可物件など ​

    限界マンションに再建築不可、共有持分に事故物件まで 様々ある負動産…

  3. 不動産売却のチェックポイント動産の扱いについて

    売り手

    不動産売却のチェックポイント4 室内外の動産ってやっぱりゴミなの!? ​

    引き続き不動産売却のチェックポイントについて記載します。<第1…

  4. 売り手

    不動産売却の際の媒介契約は物件特性と不動産会社のスタンスによって判断 ​

    宅建士のテキストでも必ず出てきますが、不動産の販売を不動産会社に依頼す…

  5. 不動産の瑕疵担保責任で莫大な損害賠償リスクを負う !?​

    売り手

    不動産の瑕疵担保責任で莫大な損害賠償リスクを負うってホント!? 不動産売却時・購入時には注意 ​

    そもそも瑕疵って何?不動産取引における瑕疵(※現在は「契約不適合」…

  6. 本気で負動産問題を解決しようと思ったら

    売り手

    本気で負動産問題を解決しようと思ったら

    負動産問題解決の鍵は考え方、やり方、エージェントを変えること…

最近の記事
  1. 資格にも翻弄されたアラフォーたち

    城下個人的

    資格にも翻弄されたアラフォーたち
  2. 投資用不動産探し2.0

    買い手・借り手

    投資用不動産購入者の誰もが通る道 ​
  3. 弊社の3期目が終了しました

    城下個人的

    弊社の3期目が終了しました
  4. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル⑪「入居審査・保証会社」
  5. 不動産の価格以外で重要な条件とは!?

    売り手

    不動産売却のチェックポイント8 売却条件の決定 価格以外で最も重要なことは!? …
PAGE TOP