これからの住まいの立地選びは居住誘導区域が大前提!?

不動産知識・テクニック

災害列島日本だからこそ これからの住まいの立地選びは居住誘導区域が大前提か

立地選びの勝ち組は居住誘導区域内 区域外は資産価値も生活利便性も下落!?

近年の豪雨災害も実は想定内!?

昨年の西日本豪雨では大雨で堤防が決壊して家が流されたり、1階部分すべてが水に浸かったりと大きな被害が生じました。

その地域に長年お住まいの方でもこれまでに経験したことのない災害でした。

 
災害と言えば、日本では東日本大震災という未曾有の大災害があり、それを契機に全国で災害への備えが喫緊の課題となり、現在では多くの市町村で洪水や土砂災害のハザードマップを作成しています。

 
ハザードマップによると実は西日本豪雨の被災地の多くは浸水想定地域となっていました。

つまりハザードマップ作成者にとって浸水は想定内だったのです。

改正都市再生特別措置法は居住エリアを切り分ける!?

ところで、2014年に成立した法律で改正都市再生特別措置法というものがあります。

簡単に言うと、コンパクトシティ化を推進しようというもので、地域を居住誘導区域と居住誘導区域外に分けます。

 
 
居住誘導区域はより都市機能が集中して利便性が高まると思われますが、

居住誘導区域外になると、建築や開発の制限が課せられ、上下水道や道路といった公共設備の維持管理の優先度が下がります。

つまり、限界が見え出した公共サービスをなるべく効率化して延命させるため一部のエリアを切り捨てる法律なのです。

 
 
エリア分けといえば、既に都市計画法によって都市計画区域と都市計画区域外に分けられ、都市計画区域はさらに市街化区域と市街化調整区域、非線引区域に分けられていますが、

改正都市再生特別措置法により、市街化区域や非線引区域といった市街化を促進するはずだったエリアの一部も居住誘導区域外に指定されるはずです。

今後、法律を受けて各市町村で立地適正化計画を策定していきますが(一部の市町村ではすでに策定済)、

自分の住んでいる地域がどうなるかは、今後の生活にも、土地の資産価値にも大きな影響を与えるでしょう。

災害想定地は居住誘導区域外の筆頭候補!?

当面は立地適正化計画の策定結果を固唾を飲んで見守ることになりますが、

災害が想定されるところは残念ながら居住誘導区域外の候補筆頭と言っていいでしょう。

 
 
確かに東日本大震災で津波被災地となった地域は土地の買取や代替地を取得できたりと弱者に優しい日本なので、

いくら事前にハザードマップ等でリスクを告知していても、実際に災害が起きたり、居住誘導区域外に指定された際に「全く想定外だ」と騒げば、補償を得られるかもしれませんが、

国も地方も財政状況からすると全く余裕はないはずです。

 
 
住まい選びも完全に自己責任の時代に突入です。

地価下落も災害もリスクの低い立地を選ぶかどうかが安全はもとより資産価値を大きく左右することになるでしょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

限界マンションや再建築不可物件の価格負動産の価格はいくらか? 限界マンションや再建築不可物件など ​前のページ

不動産売却のチェックポイント1 権利証・登記識別情報通知 ​次のページ不動産売却のチェックポイント1 権利証・登記識別情報通知 ​

ピックアップ記事

  1. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  2. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  3. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  4. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  5. 祖父の愛したゴミと不動産①

関連記事

  1. 相続のときに困る不良不動産とは?

    不動産知識・テクニック

    相続のときに困る不良不動産 あなたのご両親もお持ちかも!? ​

    相続時に困る不良不動産 いろいろあるけど大きく分けると2つ相続のみ…

  2. 不動産売却のチェックポイント14 決済時に一緒に行う固定資産税等の精算は深入りするとメダパニ!
  3. 売り手自らが不動産を主体的に売却するための「販売戦略」の立て方

    不動産知識・テクニック

    売り手自らが不動産を主体的に売却するための「販売戦略」の立て方

    不動産売却戦略立案のための4P分析前回は売り手自らが主体的に行う現…

  4. 災害に備えるために役所に相談してみよう!②

    不動産知識・テクニック

    災害に備えるために役所に相談してみよう!②

    役所に相談するとやっぱり予想通りの返答が返ってくる…前回、公共…

  5. 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ

    不動産知識・テクニック

    進まない相続対策に様々なギャップあり ​ 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ

    誰しもがいずれは何らかのかたちで当事者になる相続。相続で莫大な…

  6. 住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!①

    不動産知識・テクニック

    住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!①

    本来なら購入と賃貸に大きな差はないが、購入に見落とされているリスクとは…

  1. 薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②

    不動産知識・テクニック

    薄々気付いてはいたものの不動産投資の残念な真実②
  2. 住まいプランハック 賃貸編

    不動産知識・テクニック

    住まいプランハック 【賃貸編】
  3. 地元小企業なら自分らしく働けるのか?

    個人的なはなし・意見

    大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ①地元小企業のいいとこ…
  4. 2020年代住まいプランはもっとハックできる 住まいハック総論

    不動産知識・テクニック

    2020年代住まいプランはもっとハックできる【住まいハック総論】
  5. 住まいは購入or賃貸?②

    不動産知識・テクニック

    住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!②
PAGE TOP