宅建士のテキストでも必ず出てきますが、不動産の販売を不動産会社に依頼する形式には3種類あります。
(いずれの場合も、依頼を受けた仲介会社を経由して他の仲介会社が買主を見つける共同仲介は可能)
一般個人が売主の場合、売主が自ら買主を見つけることがないので専属専任媒介契約は一部の会社以外はほとんどで扱いませんが、一般媒介契約と専任媒介契約どちらがいいかは議論が別れます。
専任媒介で依頼するメリット
専任媒介契約だと一社にしか依頼しないので情報が十分に行き渡らず販売チャンスが限定されるように思うかもしれませんが、
専任媒介契約だと不動産会社間の物件情報ネットワークに必ず物件を登録するので、
すべての不動産会社が物件情報を見れるので情報が行き渡らないという心配はありません。
そして、専任媒介契約なら、不動産会社にとっては買主を他の不動産会社が見つけてきても取引が成立する(=仲介手数料を受領できる)ので、
物件調査や広告といったことを腰を落ち着けてかかることができます。
込み入った事情があり調査や商品化に時間が掛かったり、なかなか買い手がつきにくそうな物件は専任媒介で依頼して不動産会社にじっくり取り組んでいってもらう方がいいように思います。
物件に自信があれば一般媒介で不動産会社を競わせる
対して、しっかり商品化されている不動産であれば、
力のある不動産会社数社に並行して一般媒介で依頼してみるのがいいかもしれません。
不動産会社は両手取引の手数料を目指して短期で最大限の営業をしてくれることでしょう。
どの媒介契約にするかは不動産の特性を鑑み売主が決定する
逆に、一番やってはいけないのは、特に踏み込んだ調査や広告をするわけでもない上に、情報を自社で囲い込んで他に出さない不動産会社に専任媒介で依頼することです。
専任媒介のキャンペーンやっていてお得だったから、だと本質的なところを見落としてしまうかもしれません。
不動産の特性、不動産会社の業務へのスタンスによってどの媒介契約で依頼するか判断するのがいいと思います。
shiro-shita
最新記事 by shiro-shita (全て見る)
- 自営業の鉄則 - 2023年9月19日
- アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」 - 2023年9月11日
- アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」 - 2023年8月28日