飲食大手が続々料金統一を決定!ハシゴを外される消費税軽減税率

個人的なはなし・意見

飲食大手が続々料金統一を決定! ハシゴを外される消費税軽減税率

消費者のための軽減税率だが、価格を統一した方が消費者のためと言われる…。軽減税率を考えた人は泣くレベル!

マクドナルドは店内での飲食もテイクアウトでも軽減税率にかかわらず税込価格を統一するそうです。

【顧客の利便性を重視】マクドナルド、店内飲食と持ち帰りで税込価格を統一 「ハンバーガー」「チーズバーガー」など一部メニューは10円値上げ -ITmedia

テイクアウトすると軽減税率が適用されますが、不公平感や混乱が生じるより価格を統一した方が顧客のためと判断したようです。

マクドナルド以外でもケンタッキーフライドチキン、すき家、松屋が同様の発表をしています。
 

飲食といってもテイクアウト率の高いファーストフード業界でのことではありますが、顧客のために・・・・・・事実上軽減税率を適用しないのです。

軽減税率の最大の目的は増税の批判かわし

軽減税率は名目上は消費者のために、特に低所得者への配慮から生活必需品が値上がりしないように導入されます。

 
そもそも、国は軽減税率を導入したい訳ではなかったのでしょうが、

とにかく消費税は10%にしたい、しかし、増税はとにかく国民のウケが悪い…。

そこで、国民が増税のショックから気をそらすために軽減税率を抱き合わせたというのが実情でしょう。

さらに、増税を完徹するために新聞にも軽減税率を適用させてマスコミの口を封じる念の入れようです。

 
しかし、導入直前の今、軽減税率の複雑さで企業・店舗は戦々恐々としています。

軽減税率で恩恵を受ける人は誰もいない!?

軽減税率は企業にとってメリットはありません。

それは軽減税率品目を扱う企業についても基本そうです。

 
新聞各社だって軽減税率が適用されても今更読者の減少に歯止めが掛からないことはわかっています。

「軽減税率でお得だから新聞取ることにした!」って話を聞いた人いますか!?

私のような偏屈な人間は新聞への軽減税率の話が出た時点で意地でも新聞は購読しないと決めました。

 
軽減税率適用のメインである食品スーパーが喜んでいるかというとそんなことはないでしょう。

生活必需品なので軽減税率が適用されても売れ行きが良くなる訳ではありません。

 
企業は預かり消費税から支払い消費税を差し引いて納税するので、軽減税率適用品目を扱っているからといって直接的なメリットとはなりません。

あくまでも軽減税率によりこれまでより売れ行きが良くならないとメリットはないのです。

売れ行きは同じなのに仕入れ項目に軽減税率適用品目があると支払い消費税が減って納税が大きくなるのでかえってデメリットです。

 
そして何よりも、軽減税率に対応するために設備・サービスを導入したり、従業員を教育したり、会計処理に時間が掛かったりとデメリットは多大です。

従業員に残業を強いる必要があるかもしれません。働き方改革に逆行です。

 
そこまでするのは全て消費者のためだったのですが、

これでは軽減税率が適用されるにしても設備投資や労務コストが増加し、それを価格に転嫁しなければならなそうです。

そうなると消費者も企業も誰一人としてメリットがありません。

 
メリットない上に現場や消費者に混乱とサービスの低下をもたらし、

ついには価格を統一して軽減税率がないかの如く対応する企業が出ているのですから本末転倒もいいところです。

勇気を出して言おう「やっぱり辞めよう」

今更、このタイミングで軽減税率をやめることはできないでしょうが、早めに廃止すべきではないでしょうか。

まぁ、不動産業界で扱うものは軽減税率が適用されるものはありませんし、それ以前に弊社は消費税免税業者なので、私が消費税を論じることは最大の場違いではありますが…。

 

消費税率改定に伴う弊社の対応について

そんな免税業者の弊社ですが、2019年10月1日以降は料金に消費税10%を加算してご請求させていただきます。なお、不動産仲介手数料については宅地建物取引業法の規定より消費税4%(2019年9月までは3.2%)となります。

悪しからずご了承くださいませ。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場前のページ

”事故物件リスク”というモンスターを制御する方法①次のページ「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法①

ピックアップ記事

  1. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  2. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  3. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  4. 祖父の愛したゴミと不動産①

  5. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

関連記事

  1. 会社の1期目が終わりました!

    個人的なはなし・意見

    会社の1期目が終わりました!

    皆様ご心配をお掛けしていますが城下は無事です私事ではありますが先月…

  2. 大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ②一部の地元小企業はヤバイ!

    個人的なはなし・意見

    大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ②一部の地元小企業はヤバイ!

    人手不足で悩む地元小企業だが、こんなんだったら人を雇う以前の問題こ…

  3. ムラ社会を出てネオリベ的関係を構築する

    個人的なはなし・意見

    ムラ社会を出てネオリベ的関係を構築する

    メリットと信用でつながり富を創出するネオリベ的関係前回は人間の性(…

  4. 個人的なはなし・意見

    自分らしい人生を取り戻す方法

    自己実現のためには社会貢献すべき理由前回はゲーム依存に陥った私がジ…

  5. 働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場

    個人的なはなし・意見

    働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場

    実績があるからアップデート不要ではなく、実績があるからこそアップデート…

  6. 地元小企業なら自分らしく働けるのか?
  1. 負動産問題は挫折する!?

    不動産知識・テクニック

    負動産問題に手を付けても途中で頓挫するのは何故!?
  2. 「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法①

    不動産知識・テクニック

    ”事故物件リスク”というモンスターを制御する方法①
  3. 条件交渉前にふるい落とされないよう 買い手が気を付けるべきこと

    不動産知識・テクニック

    条件交渉前にふるい落とされないよう買い手が気を付けるべきこと 不動産の買い手の最…
  4. 住まいプランハック 持家編

    不動産知識・テクニック

    住まいプランハック 【持家編】
  5. 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ

    不動産知識・テクニック

    進まない相続対策に様々なギャップあり ​ 相続対策の第一歩が踏み出せないワケ
PAGE TOP