四十オトコの取説

城下個人的

四十オトコの取説

営業先の60代の社長に取り入ってもらうにはどうしたらいいか、

20代の部下育成がミッションだがジェネレーションギャップに驚く、

30代のお局的先輩が気分屋で爆弾、

生きている以上は対人関係の問題がなくなることはありませんが、社会的ステータスの高い人が多い高齢世代、社会に出たてで教育の必要性とその効果が高い若年世代にくらべ、

中ぐらいの世代が話題になることはあまりありません。

特に40代男は基本ノーマークです。

しかし、私が40代男だから目につくだけかもしれませんが、

40代男の抱える闇は尋常ではないものがあります。

基本、そんな素ぶりを見せずに普通に振る舞い、周りは全くもって彼に注意がいってない状況で、突如として爆発しててしまうことがあります。

それも、独身で身寄りのない厭世的傾向がある者ではなく、

定職も家族もありそれなりの社会的立場にある者が、退職したり、離婚したり、これまでの生活を投げ捨ててしまうのです。

つい先日も某プロ野球ピッチングコーチが失踪(後に帰宅)して話題となりました。

実はヤバい40代

孔子は40歳を「不惑」と称しました。

40歳で人生に惑いを持つことがなくなったからだそうです。

平均寿命が40歳を下回っていたであろう孔子の時代と現代を一緒にするのはそもそも間違いですが、

「40歳になったら迷わなくなるはずなのに悩みまくっているオレはダメ人間…」

と、悩める40代をさらに追い詰める罪な言葉です。

むしろ、40代は悩みが生じやすい時期です。

40代は平均寿命からして人生の折り返し地点であり、20歳から60歳まで働くとしたら仕事も折り返し地点です。

前半戦は多少スタートに遅れたり、途中で抜かれても、まだまだ先は長いと思えたのですが、

後半戦では上位グループに入っていない人が逆転劇を起こすことはまずありません。

上位グループに入っていない人は、その現実を潔く受け入れて順位関係なく自分らしい走りで完走を目指そう、ではなく、勝ちがなくなったのにこんなに苦しみながら走っていることに疑問を感じてきます。

また、かろうじて上位グループにいても、自身の健康や家庭の問題でレースから降りざるをえない人も出ます。

そうでなくても、散々苦しみに耐え抜いてきたけどまだ折り返し地点、やっと走り終えたときにはもう老人になっている、それって一体何のための人生!?と自らの意思でレースを降りる人もいます。

また、家庭でも多くの人が一段落迎える時期です。

結婚し、子供が生まれ、マイホームを購入、といった大型イベントが終わります。

仕事も家庭もで、心にぽっかり空いた穴を埋めるべく新たな目標が必要となります。

会社へのロイヤリティーや仕事のモチベーションは下がったとはいえ、生きる上でお金が必要であることは変わりませんので、

投資、副業、起業等に惹かれていきます。

起業して成功している人のブログを読み漁ったり、

喫茶店でFIRE(Financial Independence, Retire Early)に関する本を広げたり、

インフルエンサーとかアフィリエイトとかプロダクトローンチといったカタカナワードをググってみたり、

さらに踏み込んで、

投資セミナーやネットワークビジネスのイベントに参加したり、

有料ノウハウの定期購入をポチったり、

地方移住を積極受け入れしている自治体窓口を訪問したり。

投資、副業、起業といった新しい自分の可能性への比重がどんどん高まり、

それに反比例するように勤務先でのモチベーションがどんどん下がり、

もはや、サラリーマン一択だった頃の価値観への回帰は困難となります。

しかし、

意気揚々とその新しい可能性に飛び込んでいけるかというとそうではありません。

やはり、逡巡するのです。

成功する人の割合はどれくらいか…

自分には家族も住宅ローンもある…

一人で何週間、人によっては何ヶ月も迷って、

ある日、意を決して妻に相談するのですが、

まずもって投資、副業、起業等をいかがわしいものとしか捉えない女性が大半であり、

感情的な拒否が先に立ち、旦那の具体的なプランを聞くまでもなく何としても旦那の退職を阻止しようとします。

相談のつもりが話が全く噛み合いません。

そこで、悟ります。

妻にとって自分の価値は定期収入があることで、自分の生き甲斐や人生観には一切興味がない。

自分がこれまで長年勤めてきた会社、長年掛けて築いた家庭、そのどちらも自分の居場所ではない…

その絶望的な悟りが爆発の引き金となるのです。

四十オトコにどう接するべき?

この悟りは絶望的なようですが、

夫婦で会話が噛み合わないのは、性差と個人差と、これまで潤滑油の役目を果たしていた恋愛感情が希薄になったこと、そして旦那の世界観が急に変わったからです。

性差と個人差は出会う前から、そして未来永劫ありますし、恋愛感情が減少したのはお互い様です。

毎日一時間くらい夫婦で会話しているような場合を除き、旦那の興味に敏感な妻なんて稀有です。

なので、旦那がオワコンサラリーマン負け人生からピボットしてアルファ価値追求にレバレッジ掛けると意気込むほどに、

妻にとっては、旦那が洗脳されているように思えます。

実際、多くの40代男は自分の新しい可能性を模索し、こんな風に勝手に絶望したり、あるいは本当に会社辞めて可能性を追求しだす人も多く、不安定な時期です。

確かにあまりに無謀な挑戦は大怪我になりかねませんが、周囲が翻意させようと説得を試みるのも逆効果になったりします。

投資、副業、起業等がいいかは別にして、時代や自分自身の変化による価値観の変遷は致し方なく、むしろ、この時期に悩まないとそれが50代、60代にもっとひどいことになったりします。

また、退職したり離婚することも決して悪いことではありません。よくよく考えた上で判断するのであれば、ずっとわだかまりながら継続するより前向きとも言えます。

いまさら周りでどうこう言うより、鬱病にならない程度に本人で悩んで、本人で決めさせるべきです。

ほとんどの40代男は起業や離婚に踏み切らずに何だかんだそのまま会社に勤務しますし、何かするにしても株をネット証券で20万円買うとか、ネットワークビジネスのディストリビューターになるものの1年で向かないと悟ったり、退職したけど同じ業界の似たような会社に勤め直すとか、かわいいものです。

今流行っているFIREの本も数年後に古本屋に山積みされていることでしょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

住まいプランハック番外編 【実家住まいのすすめ】住まいプランハック番外編 【実家住まいのすすめ】前のページ

条件交渉前にふるい落とされないよう買い手が気を付けるべきこと 不動産の買い手の最適化戦略①次のページ条件交渉前にふるい落とされないよう 買い手が気を付けるべきこと

ピックアップ記事

  1. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  2. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  3. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  5. 祖父の愛したゴミと不動産①

関連記事

  1. 城下個人的

    何者にもなれてないアラフォー・アラフィフ男の反抗

    先日、何気に開いたFacebookで同世代のアラフォー・アラフィフ男…

  2. 実はダメ人間多い事業家

    城下個人的

    実はダメ人間多い事業家

    ダメ人間が事業家を志し、事業家であることでダメ人間っぷりが強化される…

  3. shiro-shita
  4. 地元小企業なら自分らしく働けるのか?

    城下個人的

    大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ①地元小企業のいいところ

    地元小企業は魅力的! なのに人が集まらないのは何故?前回の記…

  5. 城下個人的

    弊社の第7期が終了しました

    2025年9月末をもって弊社の第7期が終了しました。結果的に…

  6. アパート1棟買っちゃいました

    城下個人的

    アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

    2022年1月末に中古のアパートを購入しました。投資用の不動産…

  1. 条件交渉前にふるい落とされないよう 買い手が気を付けるべきこと

    買い手・借り手

    条件交渉前にふるい落とされないよう買い手が気を付けるべきこと 不動産の買い手の最…
  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセットマネジャー”の不動産管理会社をしっかり選任しておきましょう ​

    貸し手

    不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  3. 祖父の愛したゴミと不動産①

    城下個人的

    祖父の愛したゴミと不動産①
  4. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

    城下個人的

    HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話
  5. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル①「入居者からの連絡受付体制」
PAGE TOP