弊社の3期目が終了しました

城下個人的

弊社の3期目が終了しました

おニューな目標立てました

2021年9月末をもって3期目が終了しました。

皆様のお陰をもちまして何とか黒字で終えることができました。

これで創業から3期続けて黒字ということになり、個人的にはあまりに上出来すぎて恐ろしいくらいです。

 
ただし、売上高はあいかわらず低く、要は経費を掛けなかっただけで、納税や消費、雇用で世の中に還元しているとは言えず、もっと志を高く持てとのお叱りを受けそうです。

JoeConsultantは攻めないの?

前期が数字的には良かったのは申し上げた通りですが、

黒字が見えたのは数ヶ月前であり、実はそこから売り上げが低迷し、今期の見通しを全く立てられないまま終わったので、

今はまた不安が高まってきた状態にあります。

何とか今期の見通しを立て、前期に近い結果で終えることができれば、そんなことばかり考えています。

 
さすがに現状維持が目標というのは、世の中に消費や雇用で還元とまではいかなくても、たった3期終えたばかりの若い会社としてはあまりにも保守的や過ぎないかとも思います。

 
学生時代は人一倍エキセントリックで大学のゼミで担当教官から新人類とも言われた私がなぜこんなに保守的なのか、自分でも不思議で考えてみると、

 
自分にとってずっとずっと目標だった起業して食べていくということをとりあえず達成して、次の目標がないということが理由なのかもしれません。

保守的なのではなく積極的に目指すものがないために消極的な行動をしているのではないかと。

目標のダークサイド

今はどうかわかりませんが、私の世代は学年や年度が切り替わるタイミングで目標を立てたものです。

新学期を迎えた学校、期首を迎えた営業会社でお決まりの光景でした。

 

目標を立てるよう強制され、

目標に向かって努力を強いられ、

結果が未達だとダメ人間の烙印を押される、

 
同調圧力の中で嫌々立てる目標なので、他の生徒や従業員とほぼ横並びの内容となり、設定された目標はいわば言質を取られたようなもので、その後、教師や上司の統治に都合よく利用されます。

 
私が経験してきた目標は上の立場の者が下の者を虐げ続ける理不尽な社会構造の一端でした。

 
なので、今の私なら目標設定を強制された時点で嫌悪をあらわにしボイコットするでしょうが、

昔の私はピュアで、しかも上の者の求めに応じて優等生キャラを演じていたこともあり、真っ先に目標を提出するような権力の犬で、

しかも、その余力をかって、求められてもいないのに一定期間毎に独自に目標を立てるようなイケすかない野郎でした。

 
そんな私が30歳になった時に自ら立てた目標があります。

仕事から私生活まで多くの目標を掲げているのですが、

確かにそこそこ現実的な範囲で設定されていたということはありますが、

かなりの達成率だったりします。

 
何だかんだいって目標には再現性があるのではないでしょうか?

目標のポジティブな効果

目標を立てることには再現性を高める効果があると思います。

といっても目標を立ててそれを人に宣言し自分を追い込むことで強い意志を発揮させるから、というより(そういう人もいるでしょうが)、

 
目標を立てることで、自分の無意識領域にまでそれにかかわる情報は重要であると認識させ、

目標に向けてのプロセスを具体的にイメージすることで脳の関係領域を活性化させ、

目標を達成することで得られるベネフィットを想像することでドーパミンを分泌させ、

目標に近づくことでそれらの好循環をさらに強化する。

 
逆に、強制された目標だと、

目標に向けて強制的に努力させられる日々を思うと脳が萎縮し、

目標未達で晒し者になる恐怖からノルアドレナリンが分泌され、

仮に目標達成できても積み重ねられたストレスにより大きな代償を払うことになります。

ニュー目標

という訳で、すでに野良犬となりながらもピュアさも残る私が目標を立ててみました。

自分を追い込む意図はなく、内容にプライベートなことも含まれるので公開はしませんが。
(公開したところで、ほとんど誰も見ないし、見ても覚えてないし、覚えていてもそれで揚げ足を取ってきたりはしないのは百も承知ですが)

 
ちなみに、目標に会社の売り上げを伸ばし世の中に還元することが含まれるのか、というと、

そんな文言は一切なく、私の立てた目標は、マイペースに自分なりの幸福を追求するのに必要なことだけです。

 
やっぱ保守的じゃんと思うかもしれませんが、

私にはむしろそんな使命感やヒーロー願望を持つ人の頭の中が理解できません。

 
ヒーローごっこの延長のような強者による価値観の強要や、弱者同士の舐め合い、マウンティングに与することなく、純粋に自分らしく生きるそれだけのために目標を立て、それに向かうのです。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

これから仲介者が担うべき 役割についての持論これから仲介者が担うべき役割についての持論前のページ

人は幸せになるよう設計されていない次のページ人は幸せになるよう設計されていない

ピックアップ記事

  1. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  2. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  3. 祖父の愛したゴミと不動産①

  4. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  5. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

関連記事

  1. 城下個人的

    弊社に営業する方へのアドバイス

    これで他社の営業に差をつけられる!ダメな営業は高確率で人を不…

  2. アパート1棟買っちゃいました

    城下個人的

    アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

    2022年1月末に中古のアパートを購入しました。投資用の不動産…

  3. アパート管理運営してます!

    城下個人的

    アパート管理運営してます! ~個人的不動産投資談⑩~

    アパート購入後、まず行ったのは管理看板の交換です。前の管理会社…

  4. 祖父の愛したゴミと不動産①

    城下個人的

    祖父の愛したゴミと不動産①

    私なりに祖父の人生に思いを巡らす私事で恐縮ですが、先日祖父…

  5. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態とは…

    城下個人的

    これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態とは…

    私は就職超氷河期世代のなので就職は狭き門、やっとの思いでくぐり抜けて…

  6. 広告リテラシー

    城下個人的

    広告リテラシー

    "スタバでMacBook" イケてる人と踊らされている人は紙一重ス…

最近の記事
  1. ポジティブシンキングの弊害

    城下個人的

    ポジティブシンキングの弊害
  2. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル④「入金管理」
  3. コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか③

    買い手・借り手

    コロナショックでテレワークに適した理想的アフターコロナ住宅をお得にゲットできるか…
  4. 不動産売却のチェックポイント動産の扱いについて

    売り手

    不動産売却のチェックポイント4 室内外の動産ってやっぱりゴミなの!? ​
  5. 城下個人的

    アパート1棟建てちゃいました vol.2
PAGE TOP