ビッグデータ解析による不動産査定

業界動向

不動産価格査定なんてビッグデータ解析で誰でも一瞬にできる時代がくる!?

これまでの不動産屋が行う不動産の価格査定は、

土地価格 = 周辺相場価格 × 地積
建物価格 = 新築価格 - 築年数に応じた償却価格

で基本的に行っていました。

よく言われるように木造は築20年で価値がなくなる計算式です。

まぁ、実際は上記の式に不動産屋の勘と売主の顔色を加味して査定している訳ですが。

それが、最近になってようやく様々な要素に着目するようになりました

同じ築年数の建物でも使用状況によって価値は異なりますし、外観・間取で売れやすいもの売れにくいものもあります。

また、賃貸に出して収益物件にした方が価値が上がることもありますし、逆に空室の方が売りやすいこともあります。

なお、リフォームや造成工事を行い積極的に値上がり益を狙うこともあれば、そのまま手を掛けないで売る方が適しているかもしれません。

とはいえ、

これらを加味して不動産査定の計算式の公式を作るとまではなかなかいきません。売主に伝えるのに複雑になりすぎますし、そもそも公式として一般化できません。

今のところは様々な要素を着目しましたよとチェック表みたいなものを査定書につけるくらいにして、やはり不動産屋の勘で最終的に価格や販売方法を提案します。

逆に、不動産鑑定士は計算式にこだわって、決して一般の方ではわからないような複雑な査定をしていますが、

それもビッグデータ解析が実用化されると役目を失うかもしれません

莫大な取引を詳細に分析してそれらのデータをあてはめて価格を算出する、もちろんコンピューターのやることですから計算式はあるのですが、それを記述したら紙面が何枚あっても足りない訳です。

不動産鑑定の計算式がいくら複雑とはいえ、ビッグデータ解析の計算式に較べたら桁が違います。

いつしかビッグデータ解析による不動産査定が誰でも無料で行える日がくるかもしれません。

そのことを不動産屋や不動産鑑定士の仕事がなくなると悲観的に捉えないで、その時はまた違ったニーズ・仕事があるはずです。

何か一つに固執することなく、時代の変化に応じてトータルで顧客の求めるサービスを提供していくのが真のプロフェッショナルなのでしょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

最新記事 by shiro-shita (全て見る)

shiro-shita何をもって偉そうに「不動産コンサルタント」と名乗るか、何で「fudousan-lab」なのか?前のページ

不動産屋の広告はいつまでもこんなもんでいいのか!? ​次のページ不動産屋の広告はダサイ

ピックアップ記事

  1. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  2. 大家・管理者のための入居審査の勘所
  3. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話
  4. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ
  5. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

関連記事

  1. 不動産の現場販売は終わるのか!?①

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?①

    不動産の現場販売営業に起きている変化とは!?近年、社会は凄まじいス…

  2. それなら不動産営業はどうすべきか!?①

    業界動向

    それなら不動産営業はどうすべきか!?①

    ITにリプレイスされる中で不動産営業が担うべき役割とは?前々回、前…

  3. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセットマネジャー”の不動産管理会社をしっかり選任しておきましょう ​
  4. インスペクション制度

    業界動向

    建物状況調査制度はまだまだ道半ば、空気を読みながら姑息に対応すべし ​

    国交省肝いりで始まったインスペクション制度ですが、今のところは売る場合…

  5. 業界団体は既得権を守るためにある

    ダメな不動産

    地銀が不動産仲介に参入したいって要望への不動産業界の反応がイタイ ​

    規制継続を望む業界団体と開放を望む社会 ロビイングまでして公正な競争と…

  6. 生産緑地法の2022年問題

    業界動向

    生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​

    2022年問題って?不動産業界で危惧されていることの一つに2022…

  1. 自分探しの旅の末に発見した

    個人的なはなし・意見

    自分探しの旅の末に発見した不都合でしょぼい自分
  2. 働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場

    個人的なはなし・意見

    働き方改革とオジサン② オジサンはこれからが正念場
  3. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセットマネジャー”の不動産管理会社をしっかり選任しておきましょう ​

    不動産知識・テクニック

    不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…
  4. 相続税取得費加算の特例

    不動産知識・テクニック

    相続税を支払った人もこれで少しは気が軽くなる!?「相続税取得費加算の特例」 ​
  5. アパート管理運営してます!

    実例紹介

    アパート管理運営してます! ~個人的不動産投資談⑩~
PAGE TOP