アパート管理運営してます!

城下個人的

アパート管理運営してます! ~個人的不動産投資談⑩~

アパート購入後、まず行ったのは管理看板の交換です。

前の管理会社さんに連絡いったりすると申し訳ないですからね、これは当然です。

 
それと、共用廊下の照明のLED化とちょっとした修繕を行いました。

LED蛍光灯はかなり安くなりましたし、明るく球切れせず虫も寄りにくいので交換しない手はありません。

 
築年数が20年を超えており、現実的な使用年数はあと15年くらいと考えています。

10年後に手を入れても、その後5年しか使わないことを考えるともったいないので、15年以内の修繕が確実なものについては前半に前倒しで行っていきたいと考えています。

 
ただし、大規模修繕については別です。

数年前に屋根外壁の塗装を行っているということもあり、当初の投資計画に大規模修繕の予定はなく、途中どうしても大規模修繕をしなければならない状況に追い込まれた場合(保険金等でカバーされる場合を除き)投資パフォーマンス的には大きく下ブレすることになります。

 
 
ところで、

周辺競合物件の入居・募集状況を継続的に行った結果、仮に現在の入居者が退去した場合、次の入居者が決まるまでそれなりの期間を覚悟しなければならないことがわかりました。

仙台ではなく多賀城で駅近でもないので覚悟はしていましたが、賃料を下げるとか、バリューアップする以前の問題として入居需要が薄いのです。

 
となると、入居者の方にはなるべく長く住んでいただきたい。

 
そのためには下記のような入居者サービスに努めるのが重要です。

・管理クオリティーの向上
・更新事務手数料といった退去促進・・制度の撤廃
・賃料値下げ
・入居中の室内設備のバリューアップ

これらを実行するのは基本、大家の一存と思えますが、管理を外注している場合は管理会社との協議が必要です。

管理クオリティー向上のため共用部清掃を充実させればその分管理料が上がりますし、更新事務手数料を取るなと言ってもまず無理でしょうし、賃料を下げるにも変更契約書の作成・取り交わしの手間賃が必要でしょうし、設備工事を管理会社の息が掛かっているところに依頼すれば前向きにやってくれるでしょうがピンハネされます。

 
その点、私は大家兼管理会社なので私の一存だけで決められますし、ほとんどは私の労力だけで何とかなります。

物件の場合、私が管理してからすでに清掃レベルは上がっており、現在の入居者の賃貸条件と仮に空室になった場合の募集条件に特に乖離はなく、更新事務手数料もそもそも徴収する気はないので(賃貸借契約書には記載されていますが)、室内設備のバリューアップが良さそうです。

 
で、室内設備を確認してみると全室にウォシュレットが未設置ということがわかりました。

ウォシュレットも付いてないって、プロパンガス物件なのに…。

 
ということで、早速、ウォシュレット交換を発注しました。

ついでに、このタイミングで改正前民法条文のままになっている賃貸借契約書のまき直しも行うことにしました。

このタイミングなら入居者も進んで手続きしてくれますからね。


これまで10回に渡る個人的不動産投資談をお読みいただきありがとうございます。

わずかでもみなさんの不動産投資の参考になれば幸いです。

気が向いたときにはなりますが、今後も個人的体験談を更新していきたいと思います。

なお、不動産投資に関するご質問等があればお気軽にお寄せください。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

アパートの投資効果アパートの投資効果 ~個人的不動産投資談⑨~前のページ

弊社の4期目が終了しました次のページ弊社の4期目が終了しました

ピックアップ記事

  1. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  2. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  3. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  4. 祖父の愛したゴミと不動産①

  5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

関連記事

  1. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

    城下個人的

    HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

    就職超氷河期世代でHSPで保守的な私が起業に踏み切ったワケ…

  2. フリーランス&ぼっち法人は生産性向上のために何に投資すべきか

    城下個人的

    フリーランス&ぼっち法人は生産性向上のために何に投資すべきか?

    フリーランス等は自分自身への投資を何よりも優先すべき前回記載…

  3. 大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ②一部の地元小企業はヤバイ!

    城下個人的

    大会社勤務に疲れたら地元の企業で自分らしく働いてみる!? ②一部の地元小企業はヤバイ!

    人手不足で悩む地元小企業だが、こんなんだったら人を雇う以前の問題…

  4. 人は幸せになるよう設計されていない

    城下個人的

    人は幸せになるよう設計されていない

    感情にジャックされた人類誰しもが日々を楽しく安らかな気持ちで暮らし…

  5. 城下個人的

    自営業の鉄則

    あなたや私がアントレプレナー(起業家)に向かない理由たまに脱…

  6. 人間の性(サガ)へのささやかなる抵抗

    城下個人的

    人間の性(サガ)へのささやかなる抵抗

    無意識に気付かれないうちに自分を変える前回のブログでは、元々…

最近の記事
  1. 実はダメ人間多い事業家

    城下個人的

    実はダメ人間多い事業家
  2. 賃貸市場のイノベーターになる必要はない!?

    貸し手

    アパート・マンションオーナーが賃貸市場のイノベーターになるメリットはない!? ​…
  3. 賃貸物件の修繕 バリューアップのコスパを考える

    貸し手

    賃貸物件の修繕・バリューアップのコスパを考える
  4. 売却チェックポイント 完璧な隣地との境界の状態とは!?

    売り手

    不動産売却のチェックポイント3 完璧な隣地との境界の状態とは!? ​
  5. 銀行は甘くない

    城下個人的

    銀行は甘くない ~個人的不動産投資談⑦~
PAGE TOP