貸し手

アパート・マンション自主管理マニュアル⑰「経営計画」

第17回(最終回)は経営計画の策定・実行についてです。

目先のキャッシュフローより目標到達度を重視

賃貸経営はただ入居者がいて稼働していれば成功という訳ではありません。

年間どのくらいのキャッシュフローを獲て、何年で投下資金を回収して、いくらの純資産を持つといった目標があるはずで、その目標を定めたり、その到達方法の検討には全体の経営計画が欠かせません。

経営計画には下記のフェーズがあります。

不動産投資をしようと思って、物件情報あさって、経営計画を練って、資金用意して購入して、運営しながら計画を修正して、最終的には売って利確する

といった一連の流れとなります。

 
日々の運営は経営計画ありきとなり、細かい修繕の発注一つとってもそれが経営計画にかなっているか、当初の計画からどの程度上振れ(下振れ)しているかを確認すべきで、大幅に下振れしていれば運営計画のみならず目的の修正を余儀なくされるでしょう。

不動産である以上(可変性が低い)、当初の計画は非常に重要で7~8割方それで決まりますが、途中の調整もまた必須です。

そして、長期保有予定で売却する気がなくても、仮に売却したらいくらになるかをたまには査定してみるべきです。不動産投資ではインカムゲインがあってもキャピタルロスが大きければトータルで損が出ることもあり、手元にキャッシュがあるからといって余剰資金とは限りません。

真の賃貸経営者への道は自主管理にあり

不動産は言わずもがな怖い世界です。

不動産会社、建設会社、銀行がグルになって無知な地主に新築アパートを建設させたり、

不動産投資セミナーで集客された信者顧客に中間省略で相場よりも恐ろしく高い物件を買わせたり。

 
それらはまだ実物があるからまだましで、

入居者のゼロのシェアハウスを売りつけ運営会社が計画倒産したり、

売主になりすました地面師に代金を持ち逃げされたり。

 
そもそも詐欺や架空の話もごまんとあるのが不動産であり、

仮に加害者が逮捕され刑事罰を受けても、被害者が損害額を求償されることはまずありません。

賃貸経営を行う事業者である以上、リテラシーが欠如し、適切な判断ができなかった人の自己責任なのです。

 
それらを恐れて”まとも”な会社に頼ろうとしても、

経営計画の策定とその実行援助は仮に不動産会社が管理していたとしても基本的にはサポート外です。そもそも、管理会社のスタッフはそのような能力を持ち合わせていません。

大手のアパート建設会社の営業スタッフは計画作成が主業務となりますが、建設工事受注のために賃料&稼働率を強気にみていることが多く、独自の検証はむしろ必須です。

 
ならどうするか?

 
答えは一つ、あなた自身が真の賃貸経営者になるしかありません。

 
そのためにも自主管理化により経費を削減しつつノウハウを蓄積させるのです。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

アパート・マンション自主管理マニュアル⑯「マーケット調査」前のページ

シェアハウス投資事情in仙台次のページ

ピックアップ記事

  1. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  2. HSPでサラリーマン向かないから仕方なく起業した話

  3. アパート1棟買っちゃいました ~個人的不動産投資談①~

  4. 不動産投資のハードルが上がる今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  5. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

関連記事

  1. 不動産賃貸業で向き合わなければならない本質的なこととは?

    貸し手

    不動産賃貸業で向き合わなければならない本質的なこととは?

    不動産賃貸業は貸室の魅力を高めることを追求し続けるビジネス不…

  2. 「事故物件リスク」という モンスターを制御する方法①

    貸し手

    ”事故物件リスク”というモンスターを制御する方法①

    事故物件リスクは対処不能・制御不能のモンスターとなりつつある心理的…

  3. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル⑥「滞納者への督促・回収」

    第6回は賃料を滞納する入居者への対応方法です。アパート・マンシ…

  4. 空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

    貸し手

    空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

    ありがちな入居促進策よくある賃貸物件入居促進策は家賃を下げ…

  5. 賃貸物件の入居者募集における管理会社の最大の役割 ​

    貸し手

    賃貸物件の入居者募集における管理会社の最大の役割とは ​

    インターネットやスマートフォンにより借り手の物件探しが大きく変わってい…

  6. 貸し手

    アパート・マンション自主管理マニュアル③「非常時体制」

    第3回は例えば深夜にトラブルが発生したといった場合の対応です。…

最近の記事
  1. ”負動産”はいったいいくらなのか ​

    売り手

    ”負動産”はいったいいくらなのか ​
  2. インスペクション制度

    不動産業界

    建物状況調査制度はまだまだ道半ば 空気を読みながら姑息に対応すべし ​
  3. 人は幸せになるよう設計されていない

    城下個人的

    人は幸せになるよう設計されていない
  4. 2020年代住まいプランはもっとハックできる 住まいハック総論

    買い手・借り手

    2020年代住まいプランはもっとハックできる【住まいハック総論】
  5. 空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​

    貸し手

    空室が増えてきた賃貸物件の入居促進策ってどんなのがあるの? ​
PAGE TOP