新しくできた投資用不動産検索サイトが革新的なんだがこれって流行る!? ​

業界動向

新しくできた投資用不動産検索サイトが革新的なんだがこれって流行る!? ​

先進的な検索サイトがローンチされる投資用不動産

不動産検索サイトといえば、HOMES、SUUMO、athomeが3強です。

この上位3社はほぼ不動のものとなっており、これから他社がそこに割って入るのは並大抵のことではありませんが、

不動産の中でも特定のジャンルに特化したサイトであればまだまだ新規参入する会社もあります。

その特定のジャンルの最たるものが「投資用不動産」です。

 
投資用不動産に特化したサイトだと「楽待」や「健美家」がメジャーですが、「Gate」や「収益物件.com」といった先進的なサイト(アプリ)もできてきています。

そういった新規サイトの強みはテクノロジーを駆使した物件分析力です。

独自にクロールし情報を収集し、そのデータをもとに将来の入居率や賃料を予測して細やかにシミュレーションできます。

投資用不動産は不動産といっても購入目的は金融商品に近いのですが、これまでの不動産検索サイトの情報だと表面利回りはわかっても、物件から実際に得られる収益や、物件の潜在的な価値を把握することはできませんでした。

新規サイトは分析力といい、データの根拠といい、非常に革新的です。

新規サイトはどうなれば成功!? 不動産検索サイトのビジネスモデル

ただし、新サイトがプラットフォーマーになったり、ビジネスとしてうまくいくかは今後次第です。

サイト運営のビジネスモデルは、買い手側には基本無料で利用してもらい、サイトに加盟する不動産会社からの月額利用料か、成約した際に徴収する手数料を収益源とします(月額利用料制が圧倒的)。

なるべく多くの不動産会社に加盟して利用してもらうほど売上が上がります。

不動産会社の加盟が増えれば物件情報も増え、物件情報が豊富であれば顧客のアクセスも増え、顧客のアクセス・成約率が高まればが不動産会社の加盟がさらに促進され、一定のシェアを超えれば市場を独占し、他のサイトは淘汰されます。

不動産会社が求めるのは「売れるサイト」

今現在、どこのサイトにも加盟していない不動産会社はごく少数であり、そんな会社は今後も加盟しないので、新規サイトの顧客ターゲットはすでに他社サービスを利用している不動産会社となります。

不動産会社からすると、今加盟しているサイトから乗り換える、もしくは重ねて加盟することになります。

その理由は利用料とか使い勝手とか様々な理由はあるのでしょうが、

最大の動機は、今のサイトで売れない物件が新サイトで売れるという期待です。

不動産会社的な発想でいうと、イマイチな物件をよく見せてくれたり、他のサイトよりもユルイ買い手が集まるサイトが好ましいのです。

よって、特に新サイト加盟当初は他のサイトに載せているけど売れない物件が載ります。

それで他のサイトより買い手からのアクセスがあったり、実際に物件が売れたり、ポジティブな反応が得られれば本格的に乗り換えていくことになります。

買い手が求めるのはレアな情報

対して買い手が求めるものは何と言っても他のサイトに載っていない掘り出し物です。

詳細にシミュレーションして高精度で物件を分析できるのはいいことですが、投資物件を各サイトでくまなくチェックしている人は知識レベルが高くそういったアドバイスの必要性が低いです。

せっかく新規サイトが立ち上がっても掲載されているのが売れ残りばかりだと大きな失望となります。

新しいサイトができると買い手としては期待は高まりますが、不動産会社加盟のシェアが一定以上にならないと情報媒体としては価値がないのです。

新規サイトは難しいが、それでも今後の検索サイトの進化には期待できる?

サイト側もそういったことを百も承知の上、それでも新規サイトのコンセプト・機能なら勝負できると自信をもって乗り込んでくるのですが、

不動産業界は特に保守的であることもあり、結局、鳴かず飛ばずのままサービス終了するケースが多いです。

 
不動産の新規サイトはハードルの高いビジネスであり、無理ゲーの様相すら呈していますが、それでも、革新的なサイトができるのは市場に良い影響を与えます。

不動産検索サイトはまだ一社独占状態ではなく、大手のHOMES、SUUMO、athomeが熾烈なシェア争いをしているので、

新規サイト自体が普及しなくても、大手が他を引き離すために新規サイトのサービスを真似したり、もしくは新規サイトの運営会社自体を買収したりするからです。

そもそも新規サイトは自社でシェアを取るよりも高値でバイアウト(企業売却)することが目的なのかもしれません。

新規サイト見たら情報少なくてタメ息が漏れるかもしれませんが、いずれ回りまわってサービスが充実していくと思うので首を長くして待っていましょう。

The following two tabs change content below.

shiro-shita

仙台在住の”不動産コンサルタント” 就職超氷河期世代かつリーマンショックの直撃を受けたりと時代に翻弄され不動産会社を転々。苦く、しょっぱい経験に裏打ちされた不動産スキルはある意味ではリアルそのもの。

生産緑地法の2022年問題生産緑地法軽減措置終了による2022年問題 とはいえ、そんなの様々ある下落要因の一端 ​前のページ

新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ!? 住まい購入・住まいプランについて考える ​次のページ新しい住まいスタイルとして”10年やどかり族”ってのがあるのだが難易度高過ぎ ​

ピックアップ記事

  1. 不動産向け融資が凍結されている今、「しょっぱい不動産投資」で糊口を凌ぐ

  2. 不動産管理業はこれから厳しい!?将来誰も不動産管理してくれなくなる前に”アセット…

  3. 大家・管理者のための入居審査の勘所

  4. これを読むと不動産業界では働きたくなくなる!? 不動産会社での雇用・労働の実態と…

  5. 祖父の愛したゴミと不動産①

関連記事

  1. 共有持分の買取

    業界動向

    共有持分の買取が流行りだしている 共有関係に悩む人には渡りに船なのか? ​

    デメリットばかりの共有持分を引き取ってくれる!?でも本当に大丈夫!?…

  2. 不動産の現場販売は終わるか!?②

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?②

    他の手段にリプレイスされる現場販売者前回の記事:不動産の現場販売は…

  3. インスペクション制度

    業界動向

    建物状況調査制度はまだまだ道半ば 空気を読みながら姑息に対応すべし ​

    国交省肝いりで始まったインスペクション制度ですが、今のところは売る場合…

  4. ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    業界動向

    ウィズコロナ&アフターコロナの不動産業界

    新型コロナでついに世界はニューノーマルを迎えるか!? 結局、歴史は繰り…

  5. それなら不動産営業はどうすべきか!?②

    業界動向

    それなら不動産営業はどうすべきか!?②

    不動産営業は顧客のステップアップをプロとしてサポートすべき!前回は…

  6. 不動産の現場販売は終わるのか!?①

    業界動向

    不動産の現場販売は終わるのか!?①

    不動産の現場販売営業に起きている変化とは!?近年、社会は凄まじいス…

  1. 不動産コンサルティングって何?どういうときに必要なの? ​

    不動産知識・テクニック

    不動産コンサルティングってよく聞く言葉だが、何をするのかよくわからない件 ​
  2. 賃貸物件の修繕 バリューアップのコスパを考える

    不動産知識・テクニック

    賃貸物件の修繕・バリューアップのコスパを考える
  3. アラフォー就職超氷河期世代

    個人的なはなし・意見

    私を含めたアラフォー世代は被害者と認定される ただ、過酷な状況はエンドレスに続く…
  4. 消費税10%が不徳不動産業者をあぶり出す

    ダメな不動産

    消費税増税の駆け込み需要を狙う煽りすぎの悪徳不動産業者に注意! 不動産への増税の…
  5. 住まいは購入or賃貸?②

    不動産知識・テクニック

    住まいは購入or賃貸? 購入派は資産ポートフォリオの偏りに注意!②
PAGE TOP